【画像ギャラリー】LECIP複合型料金箱の進化

記事に戻る|【バス用品探訪】運賃箱メーカー/レシップ その1

現金のみ→磁気カード→そしてICカードへ

 ここで紹介する機材の流れとして、[快適1号]以降は上部がグレーで下部が白となっている。初代運賃箱であるMS-5000型は、油汚れを気にして全体がグレーとなっていた。

 その後、事業者のオーダーで特別色などが増えたが、フロントガラスに反射した時に視界の邪魔にならないよう、上部だけはグレー系の色で統一されてきている。

 磁気カード対応の装置においては、カードにつく手あかなどで誤作動しないように、読み込み時にカードをクリーニングする機能もあった。このようなあくなき利便性などの性能アップを追求する姿勢が今日の運賃箱の優秀性を支えているともいえよう。

●MS-5000

●NF-1

●快適1号

●NF-1(リニューアルタイプ)

●NF-1(路面電車版)

●LF-A

●LF-B

●LFZ-B

記事に戻る|【バス用品探訪】運賃箱メーカー/レシップ その1

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。