【画像ギャラリー】 関西の方向幕 第2回 近鉄バス、阪急バスグループ、 南海バスグループ:編

記事に戻る|【特集 関西の方向幕 第2回】近鉄バス、阪急バスグループ、 南海バスグループ:編

鉄道会社ならではの工夫が興味深い!!

●近鉄バス

近鉄バスの方向幕はほぼ黒インクのみで構成される。ローマ字併記幕は無い。経由地が下に書かれる
近鉄バスの側面幕。両終点が大きく書かれ左矢印が目立つ。検知マークは他社にない独特なものだ

●阪急バスグループ

阪急バスの側面幕の変遷。白幕から黒幕へ、丸文字から角文字へと進化していった
阪急バスの方向幕は、独特のレイアウトでローマ字は明朝体、経由地は斜め書きとなっている。一部には電車みたいな種別も見られる

●南海バスグループ

南海バスの側面幕の変遷。色も書体も大きさも大きく変化した。他社では見られない例である
南海バスの方向幕。挿絵が使われる例だ。紫ベタ幕は乗り継ぎ路線対応を表す
南海バスの空港リムジンバスの幕はオレンジと黒が基調。関西空港交通と合わせた感じだ

記事に戻る|【特集 関西の方向幕 第2回】近鉄バス、阪急バスグループ、 南海バスグループ:編

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。