【「安い、早い、けど不親切…」は過去の話!??】最新ユーザー車検が大進化していた!!

【「安い、早い、けど不親切…」は過去の話!??】最新ユーザー車検が大進化していた!!

 普通車、軽自動車のどちらも新車は登録から3年、それ以降は2年に1度、クルマの安全性を確認するために受ける継続検査が車検である。

 昔はディーラーか整備工場が車検の窓口だったが、クルマの持ち主であるオーナーが自ら行う、ユーザー車検という制度が打ち出されてからというもの、様々な手段で車検を受けることが可能になっている。

 30年近く、20回以上もユーザー車検を受けている自動車テクノロジーライターの高根英幸氏が先日、ユーザー車検を受けて、あまりの親切ぶりに驚いたという。

 さて、どんなことに驚いたのか? ユーザー車検の最新事情と合わせて高根英幸氏が解説する。

文/高根英幸
写真/高根英幸 ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】ユーザー車検とディーラー車検、車検代行業者による車検代の違いとは?


ユーザー車検とは?

 ディーラーや整備工場などプロのメカニックが点検整備をした上で、エンジンやブレーキ、足回りなどの走行するための機関、灯火類などが規定の検査項目について基準に合致しているか検査するのが、車検の役割だ。

 口の悪いヒトのなかには「車検制度は、重量税を確実に徴収するための手段」と言うヒトもいるけれど、ブレーキがきかないクルマ、基準より排気ガスの有毒成分が多いクルマを野放しにしておくのは、危険極まりないから、やっぱり車検制度は重要だ。

 この検査を整備業者ではなく、所有者自身がクルマを車検場(陸運支局)に持ち込んで受けるのが、ユーザー車検である。

 そもそもクルマの整備状況は所有者が管理するもので、整備業者はあくまでもそれを代理で行っている、というのが法律上の解釈。

 国家資格の整備士免許が必要なのは、ユーザーのクルマを代理で整備するためであり、ユーザー自身がクルマを点検整備することも、法律上問題ない行為なのだ。

 DIYメンテナンスに挑戦したいと思っているなら、まずは簡単な点検からはじめ、簡単な整備までこなせるようになったらユーザー車検を受けてみると、クルマの登録制度や車検のもつ意味が理解できて、また愛車との結び付きを深めることができるだろう。

 そして、ややこしいのがユーザー代行車検という業者の存在だ。これはユーザーの代わりに車検場に持ち込んで検査を受けることを請負う業者のことで、従来より格安で車検を取得できることをアピールして急成長してきた。

 ユーザーにとってはこれまで15万~20万円近くも車検代として支払ってきたものが、大幅に安くなるのだから有り難いと飛びつくケースも多い。

 しかし、車検取得後も安心して乗れるための整備を施す整備業者による車検整備とは異なり、ユーザー代行車検は車検を取得することだけを代行するもの。

 車検取得後ながらブレーキパッドが摩耗限界を超えていたり、バッテリーが上がってしまったりするなど、トラブルが起こるケースもあり、最近では安さだけをアピールした代行車検は減少しているようだ。

 その代わり自動車整備士が点検整備を行なうサービスをメニューにもつユーザー代行車検業者が多くなっている。

最近の車検場の変化ぶりにオドロキ

高根さんがユーザー車検を受けにいった陸運支局
高根さんがユーザー車検を受けにいった陸運支局

 筆者はもう30年近く、回数にして20回以上はユーザー車検を利用している。そのなかでは一発で合格しない場合も珍しくなく、様々な経験をしてきている。

 先日、首都圏の陸運支局でユーザー車検を受けた時、2年前とは環境が変わってきたという印象を受けた。

 それは検査ラインにおいて、ユーザー車検のクルマには検査員が1台に一人ずつ付き添って、検査をサポートしてくれているのだ。

 クルマの誘導から、ユーザーが検査のために行なう作業の説明といったものだけでなく、合否の判定を検査用紙に印字する作業や、マフラー出口に検査用のプローブを差し込んで排ガスの検査を受ける作業まで、ユーザーの作業を代わりに行なってくれた。

 ユーザーがクルマから降りて作業する必要がなく、そのまま検査ラインを通り抜けることができたのだ。

 従来も、要所要所でサポートしてくれるようなことはあったものの、ここまで付きっきりであることはなかっただけに、少々衝撃を受けた。

 マンツーマンのサポートぶりで初心者でも安心してユーザー車検を受けられるほど、実に親切、丁寧である印象だったのだ。どうして、ここまでサポートが手厚くなったのだろうか。

 国土交通省から委託され実際に検査場を運営する独立行政法人「自動車技術総合機構」に訊いてみたところ、意外な理由があることが分かった。

 まず検査ライン内でユーザー車検をサポートしているのは検査員ではなく、案内職員と呼ばれる一般から募集したスタッフなのだとか。

 検査員は整備士などの資格をもちクルマを検査するための知識や技術をもっているが、案内職員はあくまでも検査ラインの作業をサポートするだけのスタッフで、一般から募集された人材だそうだ。

次ページは : ユーザー車検を受ける人は増えているのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!