装着義務化するべきTPMS(タイヤ空気圧警報装置)

装着義務化するべきTPMS(タイヤ空気圧警報装置)

『タイヤ空気圧モニタリングシステム』が最近にわかに注目されている。

 TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)などと略されて呼ばれることもあるけれど、要するにタイヤのエア圧が低下した際に、インパネなどに配した警告灯を点灯させてドライバーに知らせるメカニズムのこと。


 タイヤのエア圧の低下はクルマにとっていいことはひとつもない。

  • ・エア圧の低下によりタイヤが撓み走行抵抗が増えることによって燃費が低下する
  • ・極端なエア圧低下は高速走行時にスタンディングウェーブ現象を誘発し、タイヤバーストの危険が増える
  • ・バーストには至らなかったとしても、エア圧の低下によりサイドウォールに負担が掛かりタイヤが劣化する
  • ・偏摩耗を誘発する
  • ・操縦性が悪化する

 まだまだいろいろな悪影響がある。とにかく、エア圧低下はなにひとついいことがない、のである。


 国交省が明らかにした調査結果によれば、無作為に調査した街中を走る一般車のタイヤエア圧は、5〜10%程度指定エア圧よりも低下した状態の車両が30%近くもあったという。さらに20%以上低下していた車両も10%以上あったという。タイヤの内圧は自然に低下していく。1カ月で1〜2%程度低下するというから、半年も点検せずにいると、5〜10%低下していることも珍しくはないのだ。

欧米では装着義務化されたTPMSだが、日本では・・・

 アメリカではいち早く、’07年よりTPMSの装着が義務化されている。これは、’00年に発生した、タイヤエア圧低下に起因する重大事故、タイヤリコール問題を受けて法整備されたもの。アメリカ国内で販売される新車について段階的に装着が義務化されていき、’07年9月から完全義務化となっている。つまり、日本車も含めて現在アメリカ国内で市販されているクルマはすべてTPMSが装着されているということだ。

 欧州でも’12年に装着義務化が決定され、今年11月以降に販売される新車にTPMSの装着が義務化されている。したがって、ベンツもBMWもVWもTPMSが標準装着されており、日本で販売される各車も当然のように標準装着となっている。韓国も’13年には装着が義務化されているし、中国や台湾でも義務化へ向けた動きが進んでいる。特に欧州では、エア圧の低下が燃費の悪化に直結する点を重視し、TPMSの義務化を推進したという経緯がある。

 では日本はどうなのか!?

  「現在義務化を検討中」というのが国交省を始め経産省や自工会などの回答。「低燃費タイヤ等普及促進協議会」が’09年1月に設置されており、検討の俎上に上がっているようではあるが、具体的に進捗状況は現時点ではハッキリとしていない。ただ、現時点でもランフラットタイヤについては、内圧が極端に低下した状況でもドライバーが認識しにくいため、TPMSの装着が義務化されている。

直接式と間接式は一長一短 どっちがいいのか!?

 TPMSには方式の違いによって直接式TPMSと間接式TPMSのふたつの方式がある。

4
ブリジストンが販売する『TPMS B-01』。直接式だが、内圧の絶対値の表示はなく、内圧低下をランプで警告する。価格は1万5000円前後

■直接式TPMS

 各タイヤホイール内部に圧力センサを装着し、各輪のタイヤエア圧を常時モニターするシステム。一般的にはエアバルブ部に送信機と一体化されたセンサーを備えており、微弱電波で車両側ユニットと通信を行い、異常なエア圧低下が発生した場合などインパネなどに設置した警告灯でドライバーに知らせる。ランフラットタイヤを装着するスカイラインにはこのシステムが標準装着されており、インパネのインフォメーション画面上で走行中でも常時4輪のエア圧絶対値を知ることができる。

 メリットはいうまでもなく、各タイヤのエア圧を常時モニターしていることで、複数のタイヤがバラバラに内圧低下を起こした際にもその異常を検知することができる点にある。

 ただし、ホイール内部にセンサーと送信機をセットするため、バッテリーの寿命があり、一定期間ごとにバッテリー交換の手間が発生するのは大きな手間。タイヤを脱着しなければ電池交換ができないのだ。

■間接式TPMS

 対してこちらは、直接的にタイヤのエア圧を測定はしていないというのが大きな違い。

 では、どのようにして内圧低下を検知しているのかというと、ABSセンサーを利用しているのだ。

 どこか1輪の内圧が低下したとする。すると内圧が減少することでタイヤの外径が小さくなる。他の3輪との回転速度差が生じることになる。これをABS用の車輪速センサーが検知して、異常と認められた際に警報を発するというシステム。おおよそ25%程度内圧が低下した時点で警報を発するようになっているシステムが多いようだ。

 メリットは圧倒的な低コスト。現在の新車にはABSが標準装備されているので、新たなセンサー類を追加する必要なく、ソフト側の変更で対応できるためである。

 だが、タイヤの回転速度差による検知システムであるため、精度は直接式に対し低くなる。回転速度差が生じやすくなる場面では機能しない。例えば、スポーツ走行でタイヤを滑らせて走るような場面や、SUVがオフロードでタイヤをスリップさせるような場面である。

 また、エア圧の低下を知ることはできるものの、内圧の絶対値を検出しているわけではないので、微妙なエア圧の変化には対応できない。

次ページは : ないよりあったほうが絶対にいい

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!