なぜ、オデッセイはアルファード&ヴェルファイアに勝てないのか?

なぜ、オデッセイはアルファード&ヴェルファイアに勝てないのか?

 全長が4800mm、全幅が1800mmを超えるLサイズミニバンの新車登録台数を見ると、アルファード&ヴェルファイアが圧倒的に多い。

 逆にかつてベストセラーを誇ったオデッセイは低迷が続いている。オデッセイの初代モデルは、ミニバンの普及期だった1994年に発売してヒット作になり、1995年の登録台数は、1カ月平均でも1万463台に達した。それが最近では大幅に落ち込んでいる。

 なぜこれほど、オデッセイは販売不振になってしまったのか? アルファード&ヴェルファイアに対し、どこが劣っているのか? オデッセイの敗因をモータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が分析する。

文/渡辺陽一郎
写真/ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】アルファードよりオデッセイのほうが室内空間はいい?


なぜこれほどオデッセイは販売不振なのか?

2019年10月の新車販売台数はたった740台。対するアルファードは5130台、ヴェルファイアは2221台。オデッセイはアルファードの7分の1ほどしか売れていない
2019年10月の新車販売台数はたった740台。対するアルファードは5130台、ヴェルファイアは2221台。オデッセイはアルファードの7分の1ほどしか売れていない

 2019年度上半期(2019年4~9月)の登録台数を1カ月平均に換算すると、オデッセイは1268台だ。絶好調だった1995年の12%にとどまる。当時に比べると国内市場も縮小したが、オデッセイの12%は減りすぎだ。

 そしてLサイズミニバンで人気の高いアルファードは1ヵ月平均が5582台、ヴェルファイアは2964台になる。これを見るとオデッセイの1ヵ月平均1268台がいかに少ないかおわかりいただけるだろうか。

 ちなみに現行アルファード&ヴェルファイアが2015年に発売された後、2017年まではヴェルファイアの登録台数が多かった。

 それが2018年に入って逆転している。2017年12月に両車ともマイナーチェンジを行い、アルファードがフロントマスクを仮面のような個性的なデザインに刷新して注目されたからだ。

 販売店舗数を見ると、アルファードを扱うトヨペット店は全国に約1000カ所、ヴェルファイアのネッツトヨタ店は1600カ所とされる。

 これだけ差があれば、ヴェルファイアの売れ行きが多くて当然だ。それがフロントマスクのデザイン変更により、アルファードの登録台数が上まわった。今では店舗数の少ないアルファードが、ヴェルファイアの1.9倍も売れている。

全高が低く、あまり派手ではないのが売り上げを落とした原因か?

お馴じみオラオラ顔のアルファード&ヴェルファイア。どちらの車種ともに最も派手なエアログレード
お馴じみオラオラ顔のアルファード&ヴェルファイア。どちらの車種ともに最も派手なエアログレード
オデッセイアブソルートの顔。けっしておとなしい顔ではない。どちらかといえばオラオラ顔なのだが、さすがにアルファード&ヴェルファイアと比べると物足りないのか?
オデッセイアブソルートの顔。けっしておとなしい顔ではない。どちらかといえばオラオラ顔なのだが、さすがにアルファード&ヴェルファイアと比べると物足りないのか?

 クルマにとってデザインが重要なのは当然だが、実用重視とされるミニバンでも、マイナーチェンジによる形状変更が売れ行きを大きく左右する。

 背の高いミニバンでは、外観の見え方、特にフロントマスクの形状がこれほど重要なのだ。オデッセイの売れ行きがアルファード&ヴェルファイアに比べて少ない理由も、同じところにある。

 アルファード&ヴェルファイアとオデッセイの外観を見比べて、最も違いを感じるのがフロントマスクだ。

 アルファード&ヴェルファイアは全高が1935mm(2WD)で、オデッセイは売れ筋のアブソルートが1685mm(2WD)に収まる。250mm背が低く、しかもフロントマスクのデザインが大人しい。これが売れ行きに大きな影響を与えたと思う。

■ボディサイズ比較
●オデッセイ:全長4840×全幅1820×全高1685(アブソルート)~1695mm、ホイールベース:2900mm
●アルファード:全長4945×全幅1850×全高1950mm、ホイールベース:3000mm

クルマの動力性能はアルファード&ヴェルファイアよりオデッセイの方が高い
クルマの動力性能はアルファード&ヴェルファイアよりオデッセイの方が高い

 クルマの動力性能で考えると、必要な最低地上高と室内高が得られれば、全高と床の高さは低いほど良い。

 天井と床が下がれば、乗降性が向上して、重心も下がるから走行安定性と乗り心地でも有利だ。空気抵抗が減って車両重量も軽くなり、動力性能や燃費も含めて車両全体の機能と性能が高まる。逆に背を高くして得られる機能的なメリットは1つもない。

 そのためにホンダは長年にわたって低床プラットフォームに取り組み、オデッセイは車内全体の床がフラットな背の高いミニバンの構造を採用したうえで、床の位置を低く抑えた。その結果、1325mmの室内高を確保しながら、全高を1700mm以下に抑えている。

超低床プラットフォームをそのままに、高効率のハイブリッドシステムを追求
超低床プラットフォームをそのままに、高効率のハイブリッドシステムを追求

次ページは : アルファードは低床ではないが乗員の見晴らしと乗降性を優先させた

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!