【3ナンバーは当たり前なのか?】クルマの全幅拡大が止まらない理由

【3ナンバーは当たり前なのか?】クルマの全幅拡大が止まらない理由

 2019年9月17日に発売開始した新型カローラの全幅は1695ミリを超え、1966年のデビュー以来、約53年にわたって守り続けていた全幅1.7m以下の5ナンバー枠をついに超え、1745ミリになってしまった。

 3ナンバーになってしまったカローラを嘆く方もいれば、プリウスですら全幅1760ミリなのだから当然だ、と言う方もいる。

 また、現行VWゴルフ7も全幅1799ミリ(日本仕様は1800ミリ)と、代を追う毎に拡幅しており、1800ミリ越えが目前だ。ポロのいたっては現行モデルで全幅を65ミリ拡大して1750ミリとなり、3ナンバーになってしまった。。

 そこで、クルマの全幅を拡大し続けているのは何か理由があるのか?  メーカー側は全幅についてどう思っているのか? 今後どうなっていくのか? 元日産自動車開発技術者の吉川賢一氏が徹底解説する。

文/吉川賢一
写真/ベストカーWEB編集部

【画像ギャラリー】拡大し続けるカローラの全幅を写真で振り返る


1/クルマの全幅は開発者目線でどうしたいのか?

新型カローラセダンは全幅が1700ミリを超え、1745ミリとなり、歴代初の3ナンバー化
新型カローラセダンは全幅が1700ミリを超え、1745ミリとなり、歴代初の3ナンバー化

 なぜ、クルマの全幅拡大が止まらないのだろうか? 新型車開発のなかで、クルマの全幅が決定される要素には、さまざまな要件が絡んでいる。

 その前に、5ナンバー車の定義とはなにか紹介しておく必要がある。5ナンバー車は小型乗用車に分類されていて下記の基準を満たしている乗用車を指す。

排気量:2000cc以下
全長:4700ミリ以下
全幅:1700ミリ以下
全高:2000ミリ以下

 例えば、車室内の居住性を上げたいパッケージング担当、側面衝突時の安全性確保のためにドアのなかに太いビームを入れ込みたい衝突性能担当、伸びやかで流麗なデザインを織り込みたいデザイン担当など、直接的に車幅を拡幅したいわけではないが、結果的に拡幅を要望することになる性能がある。

 筆者の経験上、全幅を直接コントロールしたいと提案するのは、デザイン担当チームだけだった。

 対して、日本の狭い道路事情を考慮し、5ナンバーの車幅はキープしてほしいという現場やお客様の声は、当然優先しなくてはならない。

 主に国内市場中心に販売しているクルマは1695ミリを守っているクルマが多い。シエンタやアクア、フリード、シャトル、セレナやヴォクシーやステップワゴンなどのミドルクラスミニバンもベースグレードは1695ミリだ。

 また、そのクルマが、グローバル戦略車なのか、ローカル特化のクルマなのか、によっても設計事情は変わる。

 昔と比べ、現代は国内専用車として登場するクルマが確実に減っている。販売台数の絶対数が少ない日本市場よりも、北米や中国やインドなど、数倍もの需要がある海外市場で勝負するのが当たり前の時代だ。

 例えばカローラの場合、日本仕様と海外市場ではボディサイズは異なっている。全幅は10代目から11代目日本仕様のカローラアクシオの全幅は1695ミリだが、海外仕様は、10代目1760ミリ、11代目1780ミリ。現行12代目は海外仕様は1780ミリだが、日本仕様カローラのみ1745ミリに狭くしている。

 となると、海外での競争力を持つためには、日本とはクルマの使用環境が異なる海外車に合わせ、デザインや安全性などを踏まえて、全幅を広げていくのはやむを得ないのだ。

12代目で初めて全幅1700ミリを超えた
12代目で初めて全幅1700ミリを超えた

次ページは : 2/自動車メーカーは全幅をどれくらい重要視しているのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!