■毛籠新社長体制でSKYACTIV-Xの今後は?
今後、マツダはSKYACTIV-Xをどうするんだろうか? 間もなくひとつの方向性が見えてくる。マイナーチェンジする予定のマツダ3のエンジンラインナップを調べてみると、SKYACTIV-Xはセダンの4WDのみにしか搭載されていないという。
マツダ3といえばSKYACTIV-Xの象徴のような車種だ。驚くべきことに藤原前副社長体制時の販売比率はマツダ3のうちの30%を目論んでいた。
普通のエンジンより50万円も高いSKYACTIV-Xをどうやって売ろうと考えたのか、まったく理解できない。事前の試乗会でメディアから大絶賛されたので調子に乗ったのかもしれません。
興味深いことにマツダの新体制はSKYACTIV-Xが売れないということをしっかり認識しているように思う。SKYACTIV-Xの大攻勢を仕かける気はまったくないようだ。
■このままだとSKYACTIV-Xは絶版……か?
しかも今後の発展性はない。そもそもピストンエンジンを販売できるのは欧州で2035年まで(ただし、2023年3月25日、EUは合成燃料「e-Fuel」を使うエンジン車は2035年以降も販売可能にするとアナウンスした)。
その前の段階でエンジン車の絶対的な販売台数が急激に減っていくため、競争力のあるクルマしか生き残れなくなる。この場合の”競争力”とはブランドイメージがしっかりあって高くても売れるプレミアムセグメントのモデル、燃費のいいハイブリッド車です。SKYACTIV-Xは両方とも厳しい。
ということで、このままだと絶版の方向に向かうことだろう。日本ではマツダ3のセダンの4WDという事実上売る気のないグレードを出して終息へ。欧州もCAFEの罰則金を払わなくてはならないため売らないほうがマツダにとって得になる。
意地で出すものの、売れば売るほど赤字になりそう。逆にSKYACTIV-Xファンは、今のうちに買っておくことを強く薦めたい。
【画像ギャラリー】マツダ奇跡のエンジン、「SKYACTIV‐X」はこのままひっそりとなくなってしまうのか!?(24枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方マツダ2の最後?のマイチェンも全く要らないし。デザインもマツダ2・3とコンセプトカーは良かったのに何故か劣化して出てくる。(まぁあのデザインで出てきても売れるかは別で、だからマーケティング力が必要。だけどニッチでいいってのを理由にして暴走してる。)cx30のデザインも全く冴えんし。だからcx5に頼るしかないというかcx5しか売れない。
マツダファンです。アクセラ乗ってます。マツダは大切な開発資金をジャブジャブ捨てて自分で自分の首を絞めてます。燃費の良くないロータリーハイブリッドなんて誰が買う?しかもmx30のデザイン最悪ですし。せめて次期マツダ2を開発してそれに載せるべきだった。バブル期と同じことをしてる。暴走を止める人がいない。マーケティング能力がないというか知ろうとしないから止める勇気がない。
むしろXがコケてくれたから、吹っ切れて電動車、EV開発に舵を切れるのでは?
電動車で鼓動デザインのハッとするようなカッコいいモデルを出してほしい。
今後、スカイアクティブ-Xは、ホンダのDDACエンジンのような末路をたどるのではないかと思う。片や水冷化の波に、片や電動化の波に抗う様に開発されたものの、それを成り立たせることが目的化され、システムは肥大化した。
間違いなく歴史に名を刻む車となるだろうから、大事に動態保存しておくといい。
何でもかんでもケチつければ良いってもんじゃないと思いますけどね。
MAZDA3もCX-30も中途半端にファミリー層向けの車だと思うし、車にお金かけられる層じゃないよねってことじゃないかな?
TOYOTAのハイブリッドに比べれば燃費で魅力ないし、HONDAのVTECKに比べればパワーで魅力なくても、凄くいい見方をすれば双方のいい部分を持った車と言えなくもないけど、それに60万以上追加して買うかと言われれば、他にもお金かかるものが沢山あるファミリー層は買えないよね。
典型的な失敗エンジン。ここまで開発費を掛け、大宣伝したものが速攻コケるのも珍しい。当時の執行部の盲信ぶりが良く分かる。
今後はどうやって畳むかの作業になるだろう。幸い例の役員は会社を去ったり要職からは外れたりしているので、心情的な障害はないと思う。
しかしマツダのCAFE対応の苦しみようを見ると、この開発費のいくらかでもHVやBEVの開発に充てられていたら…。
”マツダ、メディアに好意的な記事を書かせるのが上手だと感心しきり”
の部分はホントそう感じる
いっとき、どの評論家の書いた記事にも必ずと言っていいほど『美しいデザイン』ってキャッチフレーズが書かれていたけど、物凄い違和感を感じてたんですよね
皆が皆美しい美しい、っておかしくね
確かにマツダ3HBはカッコイイと思いますが
何かの意志が働いていたんだと・・・
「無駄に高い価格に見合った効果は無い」
これに尽きる。
雉が言うから反発されるだけで、皆解りきってる事。
電動ターボとかも似たようなもの。
耐熱合金等の材料費が高くつきすぎ、値段に見合うだけの効果は無い。
これらは効果ではなく技術力誇示が主目的になっている。
そこに価値を見出せば買えばよい。
だが売れ行きを見るに、多くの一般人には関心が無いとみえるな。
マツダ3のSKYACTIV Xのに試乗しましたが、確かに良さは分からなかったですね。トヨタのハイブリッドや日産のe-powerには特徴がありますが、これは普通のガソリン車のフィールでした。燃費もそれほど良く無さそう。マイルドハイブリッドでもありますが、ゴルフのマイルドハイブリッドのほうが積極的にエンジンを止めてモーターも活用していていい感じです。