■スバル ヴィヴィオ RX-RA(1993年)
ヴィヴィオのスポーツモデルは4気筒SCという時点で強烈だが、競技ベースのRX-RAはクロスミッションがつくなど、さらにスパルタン!
■スズキ Keiスポーツ&Keiワークス(2000年)
アルトワークスの後継車として登場したKeiスポーツはKeiワークスに昇格し、FF車にはヘリカルLSDがつくなど、スポーツ性を向上。
■ホンダ ビート(1991年)
ソフトトップのオープン2シーターで、エンジンはミドに搭載するという軽スポーツ。エンジンは「MTREC」と呼ばれる3連スロットルを持ち、レッドゾーンは8500rpmと高回転型で最高出力は64psだったものの、いかんせんNAエンジンというのに加え、車重もミドシップのオープンのため760kgと軽にしては重いため、速さに見るべきところはない。さらに21世紀のビートとなるS660同様に人がふたり乗ったらほぼ荷物は乗らず、走るしか芸や能のないクルマだ。しかし、その代わり運転する楽しさだけはかぎられたパワーゆえにアクセルを深く踏み、適切なギアを選びながら走らなくてはならないため、常識的な運転でもスポーツのようで、何にも代えがたかった。
■スズキ カプチーノ(1991年)
1989年の東京モーターショーへの出展を経て、ビートの半年後に市販化された2シーターのオープン軽スポーツ。ビートに似てはいるが、カプチーノはジムニーなどの駆動系を使ったFRでターボエンジン、ルーフはソフトトップのビートに対してハードトップかつクーペ、タルガトップ、Tバールーフを選べ、この種のクルマとすればまずまずのラゲッジスペースもあるなど、ビートとはまったく違うクルマである。運転してもアクセル開度は大きいながらもミドシップというのもあって繊細な乗り方が要求されるビートに対し、パワーに余裕があるカプチーノはドリフト走行も可能という大きな違いもあり、よし悪しではなくどこを見ても2台はまったく違う点が面白かった。
■マツダオートザム AZ-1(1992年)
こちらも1989年の東京モーターショー出展を経て市販化された、平成の軽スポーツカー「ABCトリオ」を形成した一員。AZ-1は当時マツダとそれなりの関係があったスズキの3気筒ターボエンジンを横置きミドシップに搭載し、ドアは何のためのものだったのかはともかく、ベンツSLのようなガルウイングというモデルだった。各部を見ればわかるように3台のなかで最も特殊なモデルで、特にそのハンドリングはピーキーでマニアックというより、危険なところもあるくらいで、それが許されていた点にも時代を感じる。そんなクルマだけに3台のなかで一番売れず、最も短命だったのだが、キャラは一番立っていたのかもしれない。