究極の4気筒250ccエンジンを積むスタイリッシュモデル、バンディット250V

究極の4気筒250ccエンジンを積むスタイリッシュモデル、バンディット250V

 1980年代のレーサーレプリカブームが生んだ各メーカーの技術競争は、高性能なバイクを毎年のように生み出した。特に250ccクラスの開発競争は熾烈で、ヤマハのFZ250フェーザーに始まる45PSを発揮するDOHC4バルブ4気筒水冷エンジン搭載モデルは、毎年のようにモデルチェンジが行なわれ、レーサーレプリカブームへとつながっていく。そして、このDOHC4バルブ4気筒水冷エンジンは、レーサーレプリカブームの次に訪れたネイキッドバイクブームにも継承され、様々な車種バリエーションが生み出された。

 
文/後藤秀之 Webikeプラス
 

250cc4気筒ウォーズに出遅れたスズキの逆襲

 

20240516_BANDIT

「スタイリッシュ」という言葉がピッタリくる、日本製のバイクとしては異色の美しいヨーロピアンデザインを採用していた。



スズキにおいてはフェーザー登場以前の1983年に、GS250FWというDOHC水冷4気筒エンジンを搭載したモデルを発売していたが、2バルブの2キャブ仕様で最高出力は36PSであった。続く1985年登場のGF250は2バルブエンジンを継承していたが、最高出力は41PSまでアップ。1987年に初代GSX-R250が45PSのOHC4バルブ4気筒水冷エンジンを搭載して登場し、1989年にはアルミ製フレームを採用したGSX-R250Rへとモデルチェンジした。スズキの250ccネイキッドは、このGSX-R250Rをカウルレスにしたストリートファイターモデルのコブラ。80年代の名車GSX1100Sカタナのスタイルを250ccの車体で再現したGSX250Sカタナ。美しいヨーロピアンデザインのバンディット250という3タイプをラインナップした。この3車種の中で唯一フルモデルチェンジを果たしたのがバンディット250であり、今回紹介するバンディット250Vはその第2世代に1995年に追加ランナップされたモデルだ。

 

20240516_BANDIT

2代目バンディットはリアビューも初代に比べてシャープなイメージで、スポーティなイメージが強められている。

 

 

20240516_BANDIT

スズキの4気筒250cc最初のモデルGS250FW。エンジンは2バルブのDOHCで、スチール製の角パイプフレームやフルフローターサスペンションなどを採用していた。

 

20240516_BANDIT

4バルブのDOHCエンジンを搭載したGSX-R250だが、フレームはスチール製で、キャブレターも2気筒を1機で担当する2キャブレター仕様だった。

 

20240516_BANDIT

極太のアルミフレームに4キャブレター仕様のDOHC4バルブエンジンを搭載し、生まれ変わったGSX-R250R。クロスミッションのSP仕様もラインナップされた。

 

20240516_BANDIT

GSX-R250Rベースのカウルレス仕様となるコブラは、今で言うストリートファイターモデル。アルミフレームのネイキッドモデルとして、高性能を誇った。

 

20240516_BANDIT

ハンス・ムートがデザインしたGSX1100Sカタナのデザインを、ほぼそのまま踏襲したGSX250Sカタナは1991年発売。

 

 

20240516_BANDIT

初代バンディット250。400と酷似したデザインで、見た目上の大きな違いはフロントブレーキがシングルであることくらいしかなかった。

 

 
 
 

80年代バイクブームが生んだ高性能エンジン

 第2世代のバンディット250は、初代の美しいヨーロピアンデザインをさらにブラッシュアップし、乾燥重量が156kgから144kgへと12kgも軽量化されていた。エンジンは40PS仕様のままであったが、アルミ製のスイングアームやラジアルタイヤを採用することでより高いスポーツ性を備えていた。バンディットで最初に話題に上がるのは美しいデザインだが、バンディット250Vで最も注目すべきポイントはそのエンジンにある。スズキが「VCエンジン(VC=Variable valve Control)」と呼ぶそのエンジンは、250ccクラスで唯一の可変バルブタイミング機構を備えているのである。可変バルブと言えばホンダのCBR400Fに搭載さたれREVやCB400SFに搭載されたハイパーVTECが有名だが、ホンダのこれらのシステムが2バルブと4バルブを切り替えるシステムである。それに対して、スズキのVCエンジンは1本のカムシャフトに低中速用と高速用のカムが取り付けられており、そのカムを切り替えることでバルブのリフト量とタイミングを変更するというものだった。このVCエンジンはバンディット400には既に採用されており、技術としては確立されていた。VCエンジンには低中速カムと高速カムそれぞれ用のロッカーアームを持ち、バルブ制御はスロットル開度、エンジン回転数、ギアポジションをCPUが低中速用と高速用のカムの切り替えタイミングを制御している。

 

20240516_BANDIT

赤くペイントされたヘッドカバーが、高性能エンジンを主張する。馬力規制によって最高出力は40PS/14,000rpmに抑えられていたが、VCエンジンを搭載することで扱いやすさとパワーを両立させていた。

 

 

20240516_BANDIT

キャブレターはミクニ製BST29を4連装。80年代後半からスズキ製バイクに採用された、いわゆる「スリングショットキャブレター」だ。

 

最も進化した250ccエンジンを唯一搭載した名車

 超高回転化を突き進んだ250ccのDOHC4気筒エンジンは、どうしても低速でのトルクが不足する。このVCエンジンはその弱点を補い、低中回転域での力強さと高回転でのパワーフィーリングを両立させることに成功している。しかし、2000年台に入る頃にはバイク人気が低下してしまい、バンディット250Vも2000年に生産終了となった。そして、250ccカテゴリーの縮小と共に、この250ccのVCエンジンは消え、バンディット250Vにしか搭載されることはなかったのである。ただ、各メーカーが技術を競ったDOHC4バルブ4気筒250ccエンジンの中で、最も進化したエンジンであったことは間違いなく、唯一そのエンジンを搭載するバンディット250Vはその価値を見直されるべき名車と言えるだろう。

20240516_BANDIT

ベーシックな丸型ヘッドライトと砲弾型のメーターケースの組み合わせで、ネイキッドモデルとしてはベーシックなデザインに仕上げられるフロント周り。

 

20240516_BANDIT

メーターはアナログの2眼タイプ。シンプルにまとめられており、視認性は良好。タコメーターのレッドソーンは15,000rpmからだ。

 

20240516_BANDIT

美しいデザインと15Lの容量を持つフューエルタンクには、「Bandit」の立体エンブレムが取り付けられている。

 

20240516_BANDIT

マフラーは右側1本出しとなる4-1集合タイプ。サイレンサーは後ろに向かって太くなるデザインで、迫力のあるリアビューを生み出す。

 

20240516_BANDIT

フロントブレーキは300mm径のディスクローターに、片押しの2ポットキャリパーを組み合わせるシングルタイプ。

 

20240516_BANDIT

スイングアームはアルミ製の角形で、ブレーキは240mm径のディスクローターに、対向2ポットキャリパーの組み合わせ。

 

1997年型バンディット250V主要諸元

・全長×全幅×全高:2050×730×1055mm

・ホイールベース:1415mm

・シート高:745mm

・車重:146kg(乾燥)

・エンジン:水冷4ストローク並列4筒DOHC4バルブ 248cc

・最高出力:40PS/14000rpm

・最大トルク:2.5㎏f・m/10000rpm

・燃料タンク容量:15L

・変速機:6段リターン

・ブレーキ:F=ディスク、R=ディスク

・タイヤ:F=110/70R17、R=150/60R17

・価格:53万8000円(税抜当時価格)

 

詳細はこちらのリンクよりご覧ください。
https://news.webike.net/motorcycle/375942/

究極の4気筒250ccエンジンを積むスタイリッシュモデル、バンディット250V【画像ギャラリー】
https://news.webike.net/gallery2/?gallery_id=375942

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します