最後のFRとしてブームになるほどの人気を集めたAE86型のカローラレビン/スプリンタートレノ。
そのAE86の後継車となるFFレイアウトに変更されたAE92型以降のレビン/トレノは、FRのAE86ほどの多数のファンは集めなかったものの、走りの性能では圧倒的に勝るFFのライトウェイトスポーツとして3世代に渡って進化していった。
FF車となったレビン/トレノのAE92型ではパワフルなスーパーチャージャーエンジンがラインナップされ、AE101型では5バルブエンジンを搭載。そして、AE111型ではさらなる走りのパフォーマンスアップが図られ登場した。
そんな5代目から7代目までのFF化後のレビン/トレノとは。そしてそのなかでも最強モデルはどれだったのか?
文/片岡英明 写真/TOYOTA、ベストカー編集部
【画像ギャラリー】もはや伝説のライトウェイトスポーツ!! 歴代のレビン/トレノを写真でチェック!!
■レビン/トレノはFRのライトウェイトスポーツから始まった!
1クラス下の軽量コンパクトなボディに、パワフルなパワーユニットを搭載し、飛びぬけて速いクルマに仕立てたのがライトウェイトスポーツだ。その代表が、カローラレビンと兄弟車のスプリンタートレノである。
この駿馬が誕生したのは1972年3月だ。2代目の20系カローラとスプリンターの2ドアクーペをベースに、切れ味鋭い1588ccの2T-G型直列4気筒DOHCエンジンを積み、サスペンションをハードに締め上げた。リベット留めのFRP製オーバーフェンダーも走り屋たちの憧れとなっている。
1974年春、ベース車がモデルチェンジしたのを機に、カローラレビンとスプリンタートレノも第2世代に移行していった。レビンは2ドアハードトップ、トレノはクーペフォルムと、大きな差別化を図っている。
そして1979年春に3代目にバトンタッチした。ボディタイプはハッチゲート付きの3ドアクーペだ。2代目まではソレックス・キャブを2連装していた。が、排ガス規制を乗り切るために3代目のレビンとトレノは電子制御燃料噴射装置のEFIを装着する。
そして排ガス対策が一段落した1980年代になると、トヨタは積極的にパワーユニットを新世代に切り換えた。レビンとトレノが積んでいたDOHC 2バルブの2T-G型エンジンも3世代で使命を終えている。
新世代の1.6Lツインカムを搭載した記念すべき最初の搭載車は、1983年5月に登場したAE86型レビンとトレノだ。ファミリー系モデルは駆動方式をFFに転換したが、走りの愉しさを第一に考えるレビンとトレノは後輪駆動のFRを守り通した。
ボディタイプは、3ドアのハッチバッククーペと2ドアのノッチバッククーペが用意されている。トレノはポップアップ式のリトラクタブル・ヘッドライトだ。
心臓は、レーザーαツインカム16バルブと呼ばれた4A-GEU型直列4気筒DOHC4バルブで、総排気量は1587ccである。燃料供給は最新の電子制御燃料噴射装置EFI-Dを採用した。吸気側にT-VISを配した4A-GEU型エンジンは、クラス最強スペックだ。7000回転まで気持ちよく回り、レスポンスも鋭い。
トランスミッションはクロスした5速MTと電子制御4速ATが用意された。
サスペンションは、フロントが改良型のストラット、リアはラテラルロッド付き4リンクのリジッドアクスルだ。連載漫画の主人公がトレノに乗り、峠道で痛快な走りを見せたことから、その実力は過大に評価された面もある。だが、FRならではの振り回すドライビングは理屈抜きに楽しかった。
ドライビングテクニックを磨くには最適なスポーツモデルだったが、限界域での挙動に不安定なところがある。何度かスリリングな場面に遭遇したが、チューニングパーツが豊富に用意されていたから自分好みのライトウェイトスポーツに仕立てることができた。
また、レストアしたAE86は、最新の技術を用いてチューニングしているから、不安なく攻めの走りを楽しむことが可能だ。
コメント
コメントの使い方