おじさん必見! 奥さん子供に喜ばれる「クルマ酔いしない運転術」と最近増えてきた「酔わないクルマ」

おじさん必見! 奥さん子供に喜ばれる「クルマ酔いしない運転術」と最近増えてきた「酔わないクルマ」

 いつも奥さんと子供を送り迎えしたり、週末にドライに行ったりと、運転手として頑張っているおじさん、ご苦労さまです! そんなおじさんに向けて、奥さんやお子さんに喜ばれる、クルマ酔いしないおもてなしの運転術と、最近増えてきたクルマ酔いしないクルマについて紹介しよう。

文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:metamorworks@Adobe Stock)

■どのような状況でクルマ酔いが発生するのか?

クルマ酔いはどんな状況で発生するのだろうか?(Adobe Stock@yamasan)
クルマ酔いはどんな状況で発生するのだろうか?(Adobe Stock@yamasan)

 子供の頃、遠足や修学旅行など観光バスに乗ると、乗り物酔いをした経験を持つ人も多いだろう。

 これを読んでいるおじさんたちの多くは運転者であるため、クルマ酔いすることに対して縁がないから、あまり気にしていない人もいるかもしれない。

 しかし、いま一度、同乗する奥さんやお子さんのことを考えてほしい。運転しない同乗者は、運転次第でクルマ酔いをするということを。

 そこでまずは、どんな状況でクルマ酔いをするのか解説していこう。

 クルマの加減速や揺れ、コーナリングのGなど、体に感じる動きは内耳にある三半規管や耳石が感じその情報は脳に伝えられるのだが、その内耳からの情報と、目からの視覚情報とズレが起こり、脳が処理できずに混乱、その結果、自立神経が乱れることによって引き起こされると考えられている。

 耳と視覚のズレとは、急加速や急減速、体が揺れるほどのコーナリングなど、耳と目から脳に送る情報のズレが大きいと自立神経が低下する。こうなると、めまいや吐き気、頭痛といった、クルマ酔いの症状が出てしまうのだ。

■どんな運転をすればクルマ酔いを防げるのか?

ブレーキ操作による急な加減速もクルマ酔いの原因(Adobe Stock@Paylessimages)
ブレーキ操作による急な加減速もクルマ酔いの原因(Adobe Stock@Paylessimages)

 では、世のおじさんたち(ドライバー)はどんな運転をすれば、こうしたクルマ酔いを防げるのか? 

 まずは車内の嫌な臭いを取り除くこと。掃除をしていない方は、埃や臭いのもとになるフロアマットやシートを掃除して、嫌な臭いの元を断つ。こうした不快と感じる臭いはクルマ酔いを引き起こす原因となるからだ。

 クルマ酔いする、しやすい人は前もって、視界のいい助手席に座ってもらい、スマホや本を読ませないようにすることが基本。

 さて、本題のクルマ酔いしない運転とはどんな運転なのか? ひと言でいうと、奥さんやお子さんをVIPだと思って、おもてなし運転を心がけることだ。

 急のつく運転は一番クルマに酔いやすい。運転者は当然、自分の意志でアクセルをぐっと強く踏み込んでいるわけだから心構えができているが、当然同乗者にとって急加速は予想できていないから不快極まりない。

 コーナーにおいては、ロールが起きる運転は厳禁。例えば、コーナーの進入時に、同乗者に「これからカーブで揺れるかもしれないからつり革をつかまってね」といえば、身構えるし、視覚と三半規管のズレが生じにくいから、酔わないのだが、これを言わないで曲がると、車内が揺れて同乗者も横にズレてしまう。

 加速、減速についても、同乗者をいたわる運転を心がけよう。アクセル、ブレーキをぐっと強く踏むのではなく、絶妙という言葉が正解かどうかわからないが、ショックを与えない操作をするとよい。また巡航速度に達した時は速度を一定にしてアクセル踏力を維持すること。

 前走車との車間距離も重要だ。街中、郊外、高速道路など走行状況によって異なってくるが、車間距離を大きく取ることによって、急のつく操作をせずに前走車のブレーキや加速に余裕をもって対応できるからだ。

 筆者が特に心がけてるのは、信号待ちや頻繁な渋滞時などのブレーキ操作。クルマを停止させようとする時、完全にブレーキペダルから足を離す際に、じわーとブレーキペダルを踏んで体にショックを与えないようにしている(スバルのアイサイトのACCはこれを見事に実現)。実はコレ、以前ハイヤーを乗った時にハイヤーの運転手から聞いたことだ。

 そのほか、このハイヤーの運転手が言っていたのは、アクセルワークは、じわーと、そして減速する時も惰性運転とじわーと踏むブレーキングを実践しているという。つまり、お客様が快適に感じる運転は「スムーズさ」であると力説していた。

 さすがにいつも、こうしたおもてなし運転をすると「こっちが疲れる」という声が聞こえてきそうだが、奥さんやお子さんをいたわる運転を心がければ、クルマ酔いをしない、と思っていただきたい。

■クルマ酔いしないクルマってあるのか?

クルマ酔いをしないように徹底的に研究した新型ステップワゴン
クルマ酔いをしないように徹底的に研究した新型ステップワゴン

 クルマ酔いしないクルマってなんだろうか、と考えた場合、やはり上下動が起こるフワフワした乗り心地のクルマやハードなサスペンションのスポーツカーが酔いやすいので、酔いにくいクルマはステアリングに路面のインフォメーションがほどよく伝わっているしなやかなサスペンションのクルマ、というのが酔いにくいクルマといえる。

 最近では、酔いにくいクルマが発売されるようになった。ほぼ全車種に展開しているマツダ車のGVC+(Gベクタリングコントロールプラス)は乗員の横揺れを抑えるよう自動的に出力をコントロールし、酔いにくいクルマとなっている。

 新型ステップワゴンは乗り物酔いをしづらくする工夫が凝らされている。

 新型ステップワゴンを開発するにあたり、従来モデルの3列目に開発陣が座り走行テストをしたところ、実際に酔ってしまったという。乗り心地が悪く、視界も悪い、さらに頭が揺れて圧迫感があったそうだ。

視界のよさを追求したステップワゴンのインテリア
視界のよさを追求したステップワゴンのインテリア

 そこで開発陣は、どのシートからもしっかり前が見えるように設計。具体的には1列目から3列目にかけてヒップポイントを徐々に高くし、高低差を付けることでどの席からも前方が見えるようにし、2列目シートの頭部のクッションを小さくしたという。

 サスペンションだけでなく、シートの厚みや硬さも影響してくるということだろう。

新型セレナも酔いにくいクルマ
新型セレナも酔いにくいクルマ

 新型セレナも酔いにくいクルマを実現するために日産開発陣は徹底的に研究。新車特有の臭いを低減する素材を採用したほか、挙動をおだやかにする高剛性のサスペンションを採用。

 クルマの揺れを頭に伝えないようにする、体幹を支える構造のゼロクラビティシートや子供が乗車することの多い2列目、3列目の視界のよさを向上させ、3列目から外の景色を見られるように2列目中央部のシートが大きくスライドする「スマートマルチセンターシート」を採用。3列目のシートクッションの厚みを増し、120mmスライドするように設計している。

酔いにくさを徹底的に研究して作られた新型セレナのインテリア。視界がよく、3列目シートのクッションを厚くし、シートスライドが120mm確保
酔いにくさを徹底的に研究して作られた新型セレナのインテリア。視界がよく、3列目シートのクッションを厚くし、シートスライドが120mm確保

 このほか、加減速やいわゆるカックンブレーキなど急な操作にならないような制御やモニターの設置(オプション)、横風によるふらつきを抑えるエクステリアデザインなど、酔いにくい構造となっている。

 今後もミニバンを中心に、クルマ酔いしにくいクルマが増えていくだろう。とはいえ、クルマ酔いしない運転を怠ることにないようにお願いします!

【画像ギャラリー】クルマ酔いしない運転術と、クルマ酔いしないステップワゴン、セレナの写真をチェック!(4枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!