そんな昔から!? 約30年前に都バスが初採用!! 乗り降り便利なエアサス付きバスが当たり前になったワケ

■付いているのは路線車だけ?

 日頃、傾いている姿をしょっちゅう目にするのは路線バス車両であるが、ニーリング機能は路線バスにだけ付いているのだろうか。

 最近の車両では、ノンステップ仕様の中型・大型路線車なら、ほぼ確実にニーリング機能が標準装備されている。効果は限られそうだが、ワンステップ車にも適用できなくはない。

 中型・大型路線車以外での動向を探ってみると、小型バスならほぼ一択になりつつある日野「ポンチョ」にもニーリング機能があるほか、大型高速・貸切車でもニーリング付きが見られる。

 マイクロバスの場合、コイルバネ+板バネのサスペンションが基本になるため実装不可であるものの、エアサスに交換したカスタム仕様車でニーリング機能を持たせたものが存在する。

■ニーリング機能の使い所って?

 利用者の乗降を補助する機能ということで、停留所で客扱いを行うタイミングがニーリング最大の使い所だ。ドアの開閉と連動しており、走行中に単独での使用はもちろんしない。

右の中型路線車がニーリング機能を使用中
右の中型路線車がニーリング機能を使用中

 ドアを開けば合わせて車体が必ず傾くのではなく、運転席のスイッチ操作でニーリング機能のON/OFFができるようになっている。

 使用時に距離を誤って縁石や上屋に車体をぶつけて壊してしまう可能性や、車内が少し傾斜するため立ち席客がバランスを崩す恐れなどがニーリング機能のデメリットである。リスクを避ける観点から、使用を最小限にとどめている事業者もあるようだ。

 また、片側だけでなく4つのサスペンションすべてが上げ下げ可能なオプションや、逆に車高を上げて凹凸のある路面での走破性を向上させる、エアサスの特性を活かした車高調整機能も車種によっては用意されている。

 ノンステップ車と共に、いつの間にか広まった感の強いニーリング機能。目の錯覚ではなく、傾いているものは本当にちゃんと傾いているわけだ。

【画像ギャラリー】車体を傾け乗降を容易にするニーリング機能(4枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します