レンジエクステンダーBEVプラットフォーム
電動トラック・バスの統一パワートレーンには、「レンジエクステンダーBEV(RE-BEV)プラットフォーム」を導入する。
RE-BEVとは、充電専用の発電装置である「レンジエクステンダー(RE)機構」を搭載した、バッテリーEV(BEV)である。バッテリー充電率が低下しても走行を継続できるため、「航続距離延伸型EV」とも呼ばれる。
このRE-BEVプラットフォームを、RE-BEVはもちろん、通常のBEV、シリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCEV)でも共通パワートレーンとして採用し、用途・ニーズに最適なモデルを展開していく……というのが日野の構想だ。
RE-BEVのRE機構についても、発電用エンジン(化石燃料、CN燃料)や燃料電池(水素)といった選択肢を設定する方針である。また、プラットフォームには、道路情報から進路先で必要となる電力を予測、発電制御に反映する先読み技術も導入する。これによって、発電出力の平準化および最適化が可能となり、燃料消費が抑えられるという。
次世代電動車のバリエーション
単なるバッテリーEV向けのバリエーションは、RE-BEVプラットフォームからRE機構を省いたものとなる。
いっぽう、シリーズ式PHEVはエンジンを搭載し、FCEVは燃料電池を搭載するバリエーションとなる。ただ、ここでいう「PHEV」「FCEV」が、(充電専用の)RE機構とイコールか否は、日野自動車ではいまのところ構想段階のため特定していないとのことだった。
とりあえずここでは、現行型の大型パラレル式HEVトラックや大型FCEVトラックと同様に、必要に応じてオンデマンド発電も可能なPHEV、FCEVと受け取ってみることにしよう。
まず、シリーズ式PHEVは、日野の現行大型ハイブリッドトラック(プロフィア ハイブリッド)や大型ハイブリッド路線バス(ブルーリボン ハイブリッド)が搭載する「パラレル式ハイブリッドシステム」とは、方式がまったく異なるハイブリッドシステムである。エンジンは発電専用となり、より大容量の高電圧バッテリーとプラグイン充電器を搭載する。
日野の試算によると、シリーズ式PHEVの大型トラックは、幹線500km運行のうち400kmをEVモードで走行可能とし、CO2削減効果はパラレル式HEVをはるかに上回るという。そのため将来の日野ハイブリッド車は、シリーズ式PHEVへ転換することになるようだ。