今こそ乗りたい!……というより、今しか乗れない! 絶版名車といえる2ストレプリカ。皆さんご存知の通り、既に国産車には2ストエンジンの新車ラインナップはなく、残る中古車も減りこそすれ、増えることはない。だからこそと大事にしているオーナーもまだまだ多いハズだが、現役で走る姿はなかなか見かけなくなってしまった。しかし今なお、ノウハウのあるショップやアフターパーツメーカー、そして中古車店の努力によって、元気に走れる車両を手に入れることは可能だ。今回はそんな2ストレプリカの名機「RGV250Γ(ガンマ)」の細部をチェックする機会を得たので紹介したい。
ハイパワー2スト水冷Vツインと湾曲スイングアームを持つ91年式ガンマ
1983年にスズキから初登場し、レーサーレプリカブームの火付け役となった「RG250ガンマ」。WGP500チャンピオンを獲得した「RG-ガンマ」を250cc市販車へ「レプリカ」するというコンセプトから、今となっては当たり前だが、ガンマが初めてとなるフルカウルを装備し、こちらも市販車初のアルミフレームを採用。セパレートハンドル、アルミ製バックステップも備えて登場したモデルだった。エンジンは当時のクラス最強の45PS/8500rpmを発揮する水冷並列2気筒2サイクルであり、同排気量なら4サイクルをはるかに超えるパワーと軽量さを発揮する2ストエンジンの特性を存分に発揮。スポーツバイクを好むライダーから圧倒的に支持を受けた。ところが他社からも「TZR250」「NSR250」「NSR250R」といった、ガンマを超える高性能レプリカが続々登場。ガンマも改良を続けたが、1988年にはついにエンジン、設計を大きく刷新した「RGV250ガンマ」としてフルモデルチェンジを果たすこととなった。
この後もさらにガンマは改良が重ねられ、1990年にはホイールサイズやエキゾースト、スイングアームといった部分が進化。スタイリングを変化させる。またスタンダードモデルと並行してラインナップした「SP」仕様は、クロスミッション、リザーバタンク付きリアショック、シングルシートを備えますますサーキットユースに最適化。ところがこのころになると、ライダーの興味は多様化し、ネイキッドやクルーザーのブームとなっていた。最後のフルモデルチェンジは1996年で、「RGV-ガンマ250SP」としてGPワークスマシンと同じネーミングとなり、新設計フレームや脱着式セルスターター、改良されたスイングアーム、ラムエアシステムの採用、そしてさらに70度へ角度を変更したエンジンを搭載し、最後発にして最強のレーサーレプリカとして、今なお高い評価を受け続けている。
レーシーながらコンパクトで足つき良好、贅肉のないストイックさ
そんなRGV250ガンマだが、過激なコンセプトや装備を聞くと、いかにもスパルタンで扱いずらそうな印象を受ける。しかし、車体サイズは現代のスーパースポーツに比べると非常にコンパクトで、シート高も760mmと高くはない。また車体重量も乾燥で139kgというから、全装備でも150kg程度。シートも細く、足つきはべったりで取り回しに不安はない。しかしさすがにレプリカ、ポジションはけっしてユーザーフレンドリーではなく、長いタンクと低いセパレートハンドル、そしてバックステップで、またがると否応なく戦闘的な前傾姿勢をとることとなる。
今回取材したのは、1991年登場のRGV250ガンマ(VJ22A)。88年のRGVから続投する90度Vツイン2ストエンジンを搭載。出力は45PS/9,500rpm、最大トルクは3.8kgf-m/8,000rpmを発揮する。初期にはホイールサイズがフロント17インチ、リア18インチだったが、1990年には前後17インチに改められており、さらにこの時にはインナー径Φ41mmの倒立フォークも新採用。さらに排気系統が見直され、サイレンサーが片側2本出しに改められた。また、それまでのシンプルなスイングアームが大きく設計を変更されており、左側が大きく「くの字」を描くスタイルへ変化。この特徴的なスイングアームは、ホンダの「ガルアーム」と似るが、スズキでは「CAL-BOXスイングアーム(湾曲スイングアーム)」と呼称された。また、フレーム設計もこれらの変更に合わせて改良されている。
多様化を続けるバイクのカテゴリーだが、環境規制を含めた様々な要因から、ガンマをはじめとした「2ストレーサーレプリカ」が復活する日はもう来ないだろう。しかし、2ストエンジンを知らないスポーツライディングファンには、1度でよいからこの現代のスポーツバイクと全く違う世界観のマシンに触れてみてほしいものだ。機会は少ないがゼロではない。
コメント
コメントの使い方