1980年代のバス革新期にタイムトリップ!! それは貸切バスのスケルトンタイプ改造が始まった頃だった!!

1980年代のバス革新期にタイムトリップ!! それは貸切バスのスケルトンタイプ改造が始まった頃だった!!

 交通ジャーナリストである筆者の鈴木文彦氏が、約50年に及ぶ取材活動の中で撮影してきたアーカイブ写真。ここから見えてくる日本のバス史を紐解くこの企画。今回は貸切バス車両のスケルトンタイプ改造が始まった時期をご紹介する。

 1980年代は、バスのボディスタイルがモノコック構造からスケルトンタイプへと大きく変貌を遂げた時期であった。

 それ自体は路線バス、貸切バスともに同じ動きだったのだが、貸切バスはよりその影響を大きく受けた。外観の大きな違いは、観光地で多数の貸切バスが並んだ時や台数運行で混在したとき、乗客からするとモノコックボディはいかにも古く見えてしまう。

 そこで、まだ年式の新しいモノコックボディのバスを“スケルトンに見せる”改造が行われた。

(記事の内容は、2024年1月現在のものです)
執筆・写真/鈴木文彦(交通ジャーナリスト)
※2024年1月発売《バスマガジンvol.123》『写真から紐解く日本のバスの歴史』より

■原形をとどめないほどの大改造も

【写真1】一見すると日野RUにしか見えない高知県交通の改造車。前方からはもとの車種の面影は全くない(1988年)
【写真1】一見すると日野RUにしか見えない高知県交通の改造車。前方からはもとの車種の面影は全くない(1988年)

 【写真1】を見ていただこう。高知県交通(現とさでん交通)が定期観光バスとして使用していたバスを1991年に撮影したものである。11.5mクラスなので一見すると日野車体のスケルトンバス第2世代の日野RU637(607)BBである。

 ところがじっくり見ると、似て非なるところがいくつも見つかる。実はこのバス、フロントの前構とドアを付け替え、側窓をピラーレスの連続窓に改造し、側板も1枚の鉄板を張り付ける形の大改造を施したもので、元の車両は富士重工ボディの日産ディーゼルK-RA51Rなのである。

 【写真2】は同じ車両を後部から見たものであるが、こうして見ると富士重工の日産ディーゼルの面影が残っていることが見て取れる。

 同様に、すっかり元の種車の面影が消えた事例が【写真3】の岩手観光バスの車両である。岩手観光バスはのちに岩手県交通と統合される、当時国際興業グループの貸切バス事業者であるから、いすゞのバスであろうことは想像がつくが、この外観からいすゞ車を想像することは難しい。

 フロントの見た目は呉羽ボディのサンシャインデッカーとほぼ同じで、ドア後の接合部に多少違和感はあるものの、側窓も連続半固定窓であるし、おそらく観光地で呉羽や三菱のハイデッカーと並んだら溶け込んでいただろう。

 このバスはもともと川崎ボディのハイデッカーI型ボディを架装したいすゞK-CRA650で、やはり後部から見ると種車の面影が残っている。

 【写真4】は同じ国際興業グループの十和田観光電鉄が、いすゞハイデッカーI型をベースに前構・側窓ともに改造しものだが、前構に同じ川崎ボディのハイデッカーV型のものを採用しているので、接合部の処理を別とすればハイデッカーV型と並んで違和感はない。

■少しでも新しいバスに見せるために

【写真5】貸切バスから高速バスに転用後の道南バスの前構改造車。ドアの後ろで高さも断面も変わるのはご愛敬(1987年)
【写真5】貸切バスから高速バスに転用後の道南バスの前構改造車。ドアの後ろで高さも断面も変わるのはご愛敬(1987年)

 当時貸切バスは需要も上向きで、収益を上げられる事業であった。そんな中で“バスが古い”(古く見える)というのは致命的なマイナスであった。

 大都市圏など資金力のある事業者は、この時期にバスの代替を早め、スケルトンタイプの新車に置き換えて行ったが、地方の事業者が一気に新車に置き換えて行くことはなかなか難しかった。

 そこで採られた手法がこのモノコックボディの車両を改造してスケルトンタイプの新車に遜色ない車両に仕立てることだった。

 種車に選ばれたのは当時で車齢の低い、モノコックボディの最終期のもので、当然改造にもそれなりのコストがかかるので、それほど多くの台数を改造したわけではない。また、地域的にも北海道、東北、四国、九州、沖縄に目立った手法である。

 冒頭の3事例のような全面的な改造だけではなく、部分的な改造も数多く行われた。ひとつはフロントだけをスケルトンタイプに見せる改造である。

 こうした改造は、現在でも一定のエリアでバスの改造や事故車の修理などを行っているバス専門の工場が行うことが多かったが、前構はメーカーから取り寄せて施工したため、種車に関わらず日野車体、呉羽自工、西日本車体のフロントスタイルが多用された。

 【写真5】は富士重工のパノラマデッカーの前部を改造し、呉羽タイプのフロントを装着したものである。同様の改造は写真の道南バスのほか、道北バスなどでも行われ、種車も富士重工ボディのほか日野車体のパノラマデッカーやセミデッカーも改造された。

 使用した前構はハイデッカーのもので、種車がパノラマデッカー・セミデッカーのため車高と断面形状に違いがあることにより、接合部には不自然な段差がついていた。最前部の側窓も原型は一段下がっていたが、改造時に上に上げて成型している。

 同様の改造を西日本車体のS型ハイデッカーとほぼ同じ前構を使用して施工したのが【写真6】(画像ギャラリー参照)である。こちらは種車が富士重工のフルデッカーR1型なので、屋根の高さは揃っているが、ドア周りや最前部側窓の処理に改造の名残が見える。写真の昭和自動車のほか、サンデン交通などにも見られた。

 沖縄では日野車体の前構を使用した改造車が見られた。【写真7】(画像ギャラリー参照)はいわゆる「730」の際に貸切バスとして導入された那覇交通のいすゞハイデッカーI型をベースに前部を日野車体の面に付け替えたもので、比較的上手に処理されている。同様の改造を日野車体のセミデッカーに施したものが東陽バスにも存在した。

 いすゞハイデッカーII型はフロントガラスがもともと大きく、前部の見立てはスケルトンタイプのハイデッカーと遜色がなかったせいか、【写真8】(画像ギャラリー参照)のように側窓だけをピラーレスの半固定(T字型)に改造した事例が南部バス、十和田観光電鉄などに見られた。

 いずれも過渡期の異端車ではあったが、希少価値があったゆえに、車両趣味的には面白い車両たちであった。

【画像ギャラリー】「なんちゃってスケルトン」が登場し始めた1980年代!! 涙ぐましい改造を施したスケルトン風モノコックバス(8枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…