9月20日はバスの日!! 開業120周年!! でも路線バスの歴史はどこから!? 

9月20日はバスの日!! 開業120周年!! でも路線バスの歴史はどこから!? 

 毎年9月20日は、日本バス協会が定める「バスの日」。日本で初めて路線バスが走った日を記念したものであるが、第一号となった日本のバスはどんな存在だったのだろうか。

文・写真(特記以外):中山修一

■日本初!! 路線バス誕生前夜

日本初の路線バスは京都で生まれた(『日本乗合自動車協会十年史』より)
日本初の路線バスは京都で生まれた(『日本乗合自動車協会十年史』より)

 2023年のバスの日をもって、日本のバス史はちょうど120年を迎える。今から120年前の1903年は、元号で示すと明治36年にあたる。路線バスの直接なルーツは明治時代に誕生したわけだ。

 どこで日本初のバスが走ったのか……その舞台は京都だ。明治36年に大阪で開催された博覧会に、当時まだ珍しかった自動車が出品されると一躍話題になった。

 自動車の登場に刺激を受け、自動車を交通機関の道具・つまりバスとして用いる出願が、同時期に各地で出されたようだ。

 特に京都は先見の明を持った人々が多く、出願が盛んな地域となった。その中で、西陣織物業者を営んでいた福井九兵衛の、バスへの関心は大変高いものであった。

 明治36年8月中旬に出願し、その間に車両調達を含めた準備を行い、翌月の9月20日には営業運転までこぎつけるという、有り得ないほどの早業で夢を現実に変えてしまったのだ。

■二井商会の京都乗合自動車

 福井九兵衛は、新たに興したバス事業者を「二井商会」と名付けた。営業運転用の車両として、アメリカのメーカー・ロコモービルが製造していた自動車を、手始めに2台輸入した。

二井商会が開業当時に用意した宣伝ポスター(『日本乗合自動車協会十年史』より)
二井商会が開業当時に用意した宣伝ポスター(『日本乗合自動車協会十年史』より)

 米本国での車両本体価格は当時の額面で600〜1,400ドル(今の315万〜738万円)。うち日本まで輸入したものは1台2,000円ほどだった。感覚的に今の2,000万円前後と考えれば、本気度が窺い知れる。

 ガソリンエンジンではなく蒸気自動車だったのも特色。ナフサを燃料とする2シリンダー927cc、6馬力が標準的なスペック。二井商会では、2人乗りであるところを6人乗りに改造して乗合仕様としている。

 京都市内の堀川中立売を起点に、現在の京都駅に相当する七条停車場と、祇園石段下とをそれぞれ結ぶ2路線が設定された。運賃は1区間あたり4銭(3〜400円くらい)。

 当時の時刻表によれば、七条停車場線が7:00〜15:00まで、祇園石段下線は15:00〜0:00までの運行と、ローテーション方式で車両をやりくりしていた。

 運転速度は時速12キロ程度とかなり遅め。出そうと思えば時速40キロくらいまでは出せたようだが、スピードが早すぎて乗客が振り落とされてしまわないよう、意図的に速度を下げていたようだ。

次ページは : ■問題続出で長続きせず?!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!