最近はバス運転士不足問題で、バスの運転体験会を実施する事業者が出始めてきた。免許を持っている人はともかく、普通免許しか持たない方にとってはハードルが高いように見えるが、はたしてどうなのか。「バスを運転する」ことという点に注目してみてみよう。
文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■今は普通AT限定が多数派?
現在の運転免許保有者で普通免許の場合、AT限定を取得している人が大半のようだ。大型免許にはまだAT限定はないので、実際の車両がどうであろうが限定なしのいわゆるマニュアル免許を取得する必要がある。
普通免許でAT限定の方は車両が大型かどうかよりも、マニュアル車というのが第一のハードルではないだろうか。実際の免許取得は、まずはATの限定を解除してから大型二種を取得する手順を踏む。その途中で大型仮免許を取得して路上教習に挑むわけだ。
さてバスの場合、大排気量のディーエルエンジンなので、そもそもエンストしにくい。慣れた人であればガソリン乗用車のマニュアル車の方がエンストするという声もあるほどだ。よってエンストに関してはさほど心配する必要はない。2速発進だがギアレバーの位置は普通車の1速と同じなので、あとはクラッチを踏んでギアを上げていけばよい。
■お客さんを乗せるので「G」の方が重要?
エンストせずに発進はできるが、変速タイミングを誤るとショックがバス全体に伝わり、乗り心地が悪くなる。これは体感で慣れていくしかないが、乗っていればすぐにわかる。
もっとも気をつかうのがブレーキだ。エンジンブレーキや排気ブレーキ・リターダ等の補助ブレーキは強力に掛かるし、フットブレーキはエアブレーキなので超強力で、普通車のそれとは根本的に構造も効き具合も異なる。
巨大で重量のあるバスを確実に停止させなければならないブレーキは重量とエンジンパワーに負けないように設計されているので、不用意に踏むと乗り後事が悪くなるどころか転用事故にもつながる。動かすことができたら、今度は減速や止めることに気を使いたい。
■走って止めることができた次は?
自動車の基本は「走る・曲がる・止まる」だが、走って止まることができたら、順序は異なる場合もあろうが曲がることに挑戦する。軽自動車でも大型バスでも目を向けた方にハンドルが切れていくのは同じことなので、基本的には曲がる方を見ればよい。
しかし最も長いバスは12mあるので、曲がり角で自分(運転席)が差し掛かったと同時に曲がると内輪差で巻き込み事故や接触事故を起こしてしまう。そこで意識して前に少し出してからハンドルを切り始めることになるだろう。また前輪は自分よりもさらに後ろにあることを覚えておけば、挙動は予測できるはずだ。
■バス停から出るときも長さが邪魔をする
バス停に停車して乗降扱いをしたら戸閉をして発進するのだが、ここで思いっきり右にハンドルを切ると後ろが左に触れ、ガードレースに接触することがあるので確実にバスが離れてから車線に戻ることにも注意したいところだ。
これらの確認は目視できる前方以外はすべてミラーで行うことになるのだが、バスには10個以上のミラーがついていて、外だけではなく客室を確認するためのミラーも多い。
これらすべてを駆使してバスと乗客の安全を確保しながら運行する。とはいえ、普通免許しか持っていない人が運転体験でバスを動かす際には、ここまでは要求されないだろうし、とりあえず「走る・曲がる・止まる」ができれば運転したことになるので、気楽に挑んでみよう。