技術の進歩や時代の流れに対応してモデルチェンジを行う各メーカーのクルマたち。しかし、後継モデルが必ずしも先代を超える人気や評価を獲得できるわけではない。特に先代が成功作だった場合、その後継モデルは実際の能力よりも低く評価されてしまうこともある。
今回は、偉大な先代モデルの影に隠れてしまい、正当な人気と評価を得られなかった「不遇なクルマたち」にスポットを当てる!
文/長谷川 敦、写真/日産自動車、本田技研工業、Favcars.com
3ナンバー車への変更がアダに? 「S14型日産シルビア」
1988年に発売された日産シルビアの5代目モデルS13型は、美しいスタイルとFRスポーツの完成形ともいえるバランスのとれた性能もあって、シルビア史上ナンバーワンの売り上げを記録し、現在でも名車として愛されている。
そんなS13型の後を受けて1993年に登場したのが6代目S14型シルビアだ。プラットフォームこそS13型を継承したが、それまで5ナンバーサイズだった車体は3ナンバーサイズに拡大された。具体的にはホイールベースが50mm延長され、前後トレッドはそれぞれ15/10mm広がっている。これにはエンジンのパワーアップに対応するという理由があり、実際にターボエンジン搭載車のK’sグレードで比較すると、S13に対してS14は約15psパワーアップしている。
カタログスペックで見ればS13に対して遜色のないS14であったが、大型化に伴うボディデザインの変更により、前作にあったシャープさが失われてしまい、やや鈍重な印象を与えることになった。結果的にデートカーとしての魅力も減少したS14型シルビアの売り上げは伸び悩み、次代のS15型では再び5ナンバー車へと回帰することになる。
ハードウェアとしての出来は悪くなかったものの、先代の人気を引き継ぐことができなかったS14型は、最後まで正当な評価を得られずにその歴史を終えている。
シルビア同様路線変更に失敗? 「ホンダ4代目プレリュード」
成功作となったS13型シルビアのライバルとして、現役当時に比較されたクルマがホンダの3代目プレリュード。FFスペシャリティカーのプレリュードは1978年にデビューし、1987年登場の3代目モデルは、2代目の正当な後継車だった。量産車初の舵角応答式4WS(4輪操舵)システムを搭載し、足回りは前後ダブルウィッシュボーンサスで強化。洗練されたボディスタイルと確かな走行性能により、シルビアと人気を争うモデルになった。
そして1991年、満を持して5代目プレリュードが登場する。興味深いのは、シルビアのモデルチェンジに先がけて3ナンバー化されたこと。それまでのスリムなイメージを一新して、ボリュームのあるボディデザインに変身。エンジンも先代の2.0&2.1から2.2リッターに拡大されている。
機械式制御の4WSは電子制御に進化し、3ナンバー化によってラゲッジスペースも拡大されたにもかかわらず、そのイメージ変更が逆向きに働いてしまい、先代の持ち味だった軽快感はなくなった。
また、この5代目デビューの頃には日本国内のバブル経済も終わりを迎え、スペシャリティカーの需要も減る傾向にあった、これが4代目プレリュードの人気に影響を与えたことも無視できない。
コメント
コメントの使い方