これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。
当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、新しいミニバンのカタチを提唱したブーンルミナスを取り上げる。
文/フォッケウルフ、写真/ダイハツ
■クラスで定番になった箱型ミニバンに対するアンチテーゼの代表格
背の低いミニバンは、箱型ミニバンに対してユーザーが抱いていた「商用バンっぽい」とか、「重心が高くで走りが不安」といったネガティブファクターを払拭する、まさに背の高いミニバンに対するアンチテーゼ的なクルマだったことがウケてミニバンクラスに定着した。
しかし、箱型ミニバンのデザインや走行性能が進化したことによって、箱型ミニバンへの不満が少しずつ解消され、なおかつ実用性重視で選ぶならSUVという選択が脚光を浴びたことも重なり、背の低いミニバンの需要が減っていつしか新車市場から姿を消してしまった。
それでも全盛期には、実用的で狭いながらも多人数が乗れて、なおかつ走りがいい。そんな特徴を打ち出したロールーフミニバンが多数存在した。今回クローズアップする「ブーンルミナス」も、ミニバンクラスで箱型以外が注目されていた時代に登場した1台だ。
ブーンルミナスの最たる魅力は、コンパクトカーのブーンをベースにした小さな多人数乗り車だったこと。ミニバンと定義するにはやや小さなボディサイズとしながら、乗る人すべてが快適に過ごすことのできるゆとりの室内空間を持ち、必要に応じて、5人乗りにも7人乗りにもなる。
デビュー当時は、あえてミニバンとは定義せず「毎日の足として使えるスタイリッシュなコンパクトカーでありながら、いざというときには多人数でも乗車できるクルマ」であることを強く打ち出していた。
ユーザーサイドから見れば、3列シートを備えた小さなミニバンなのだが、新しいタイプのコンパクトカーを作ったというのがダイハツサイドの言い分だったわけだ。
【画像ギャラリー】スタイルのよさと上質な作り込みでオリジナリティを主張するブーンルミナスの写真をもっと見る!(11枚)画像ギャラリー■あえてミニバンとは定義せずコンパクトカーの新しいカタチをアピール
開発時のテーマとして掲げた「広くて、使いやすい、7シーター スタイリッシュ コンパクト」を端的に表しているのは、やはり車両のパッケージだ。
全高を1620mmとしたロールーフのスタイリッシュなデザインでありながら、エンジンルームをコンパクトにしてタイヤを可能な限り四隅に配置することで2750mmのロングホイールとした。これにより、全長4180mmというコンパクトカーと同等サイズとしながら2550mmという室内長を実現した。
十分な室内長を活かし、特に2列目シートには余裕の足もとスペースが確保され、150mmのスライド量や最大20度のリクライニングを可能したことも相まって心地よく乗車できる。
3列目シートについては、大人でも乗車できるよう配慮されているが、ダイハツ曰く「自然な姿勢で座ることができる」ほどのスペースは確保されていない。
もともとボディサイズが小さいことが大きく影響しているが、ロールーフタイプのミニバンにありがちな「補助席」で、大人でなくとも長時間乗車するのは難しく快適とは言い難い。あえてミニバンと定義しなかった点もこうした特徴にあるのかもしれない。
ボディサイズが小さいためミニバンとしては居住性に物足りなさがあるものの、実用性については十分に満足できる能力を有している。特に荷室はサイズなりの容量が確保され、室内空間の機能性を高めるシートアレンジが採用されている。
ロールーフタイプに限らず、ミニバンを利用するユーザーは、普段は2列シートしか使わず3列目は常時格納していることがほとんどと言われている。その理由のひとつにアレンジ操作が面倒であることが挙げられる。
そこでブーンルミナスでは、必要なときに必要なカタチで2列目と3列目が使えるよう、シートバックを倒すだけで誰でも簡単にアレンジ操作ができるよう配慮されている。そもそもブーンルミナスは「子育て世代の女性をメインユーザー」に想定していたこともあって実用系機能が簡単に使えることにこだわっていた。
【画像ギャラリー】スタイルのよさと上質な作り込みでオリジナリティを主張するブーンルミナスの写真をもっと見る!(11枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方