F1角田裕毅の光った走りなど話題満載のアメリカGPを総括する

F1角田裕毅の光った走りなど話題満載のアメリカGPを総括する

 内容の濃かったアメリカGP。ボッタスをなんと20周も抑えた角田裕毅の活躍や、フェルスタッペンの簡単ではなかった勝利のプロセスと最終ラップのドラマがあった。またメルセデスはフロント・リアウイング、リアサスペンションをなぜモデファイしたのか……など、気になることも。元F1メカニックの津川哲夫氏に解説してもらった。

文/津川哲夫、写真/Mercedes-Benz Grand Prix Ltd,Red Bull Content Pool

【画像ギャラリー】角田裕毅の活躍、マックスの奇跡のDRSなど、話題満載のアメリカGPを写真で振り返る(4枚)画像ギャラリー

■メルセデスがここに来てフロント・リアウイングとリアサスペンションをモデファイした理由

 ソチやイスタンブール同様、ここオースティンでもメルセデスはトップスピードの速さを誇示していた。金曜日のプラクティスではレッドブルでも太刀打ちできないのでは、との見方が大勢を占めていた。

 ところが、いざ予選が始まるとポールポジションはレッドブルホンダのフェルスタッペン。ハミルトンは2番手、それも真後ろにはペレスがいてレッドブルによるサンドイッチ状態になってしまった。ボッタスはペレスの後ろ4番手タイムを記録するも、6回目のエンジン交換を余儀なくされて9番手スタートに降格、ハミルトンには直近のサポーターがいなくなってしまった。

 メルセデスのトップスピードは速いが、これでアドバンテージを得るにはぎりぎりのダウンフォースで勝負に出るしかない。

 メルセデスは床下のベンチュリー効果でスピードに応じた計算上のダウンフォースを確保するタイプで、大きな車高変化を嫌い、サスペンションは少ない稼働幅とロールをロックした構成でスピードなりの床下ダウンフォースを得て、足りない分を前後ウイングなどに頼る方式がとられてきた。

 しかし今シーズン、ホンダPUのパワーアップが進みメルセデスと僅差となったために、大きなドラッグを発生する前後ウイングによるダウンフォースの増加は望めなくなった。

 これに対処するためメルセデスはリアサスペンションの稼働量を増やし、上下動を増加。メルセデスは本来のコンセプトに反して、業界最小角のレーキを動かし、レーキによるダウンフォース制御を始めた。いわばレッドブル型のサスペンション稼働をリアに与えて、ドラッグの軽減を計ったのだろう。

 さらにあくまでも見た目だけの話しだが、フロントウイングのフラップが加減速・ストレートスピードに応じてたわんでいたように見えた。

 もしもこの両方が作動していたとしても、トップスピードは高く、コーナリングは今までと変わらないはずだ。

 またこれほどドラッグの削減を図るのは、ダウンフォースをドラッグのためにこれ以上削れない、必要最小限の状況なのではないだろうか。

■メルセデスを追い詰めるレッドブルのピット戦略

 それを裏付ける話として、スタート直後にハミルトンに抜かれ2番手を走行中のフェルスタッペンは無線で「奴はそこら中でテールスライドしているぜ!」と報告している。ここでフェルスタッペンとレッドブルはハミルトンのマシンがスピードはあってもグリップ不足でタイヤにきつい状態であることを見破ったのだろう。

マックスはハミルトンの走りを後ろから見て、「ルイスはそこら中でテールスライドしている」とピットへ報告
マックスはハミルトンの走りを後ろから見て、「ルイスはそこら中でテールスライドしている」とピットへ報告

 リアタイヤにきついこのサーキット、誰もが2回のタイヤ交換作戦だが、レッドブルは僅か11ラップでフェルスタッペンをピットに入れ、早めのアンダーカットをハミルトンに仕掛けた。

 この間ハミルトンは後方に迫りくるペレスにアンダーカットを仕掛けざるを得なかった。したがってフェルスタッペンに大差をつけることなく13ラップ目にピットイン、ペレスも同時にピットに飛び込んだ。おかげでフェルスタッペンは悠々とハミルトンの前に出てアンダーカットを成功させたのだ。

 ペレスはメルセデスに大きなプレッシャーを与えることで、フェルスタッペンの先行に貢献した。

 レッドブル軍団の強みはペレスだけではない。前回イスタンブールの雨の中、スタートからハミルトンを9周にわたって抑えたアルファタウリホンダの角田裕毅もレッドブル編隊の一画をなした。

次ページは : ■角田裕毅がメルセデスの連携を断ち切る重要な役割を果たした

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!