新型車開発なぜ長期化? 「昭和」は4年だったのに「令和」は10年超!!

新型車開発なぜ長期化? 「昭和」は4年だったのに「令和」は10年超!!

 クルマの新車モデルサイクルが長期化しています。

 古いクルマ好きなら「新型車はデビューしてから2年たったらマイナーチェンジ、4年たったらフルモデルチェンジ」と言われていた時代をよく覚えているはず。

 たとえばクラウンは6代目が1979年に登場しており、7代目はきっちり4年後の1983年発売、8代目は1987年、9代目91年、10代目95年の発売です。きれいに4年サイクルで発売しています。

 しかしここ最近の日本市場における新車のラインアップを見てみると、発売から5年以上経過しているモデルはザラ。10年以上フルチェンジしていないモデルもちらほら存在します。

 なぜこんなに新型車への切り替えは長くなってしまったのでしょうか。衝突安全? 燃費? グローバル化? もしかして「4年ごとにフルチェンジしていたかつての日本が変だった」ということでしょうか?? さまざまな理由が考えられますが、その要因を、自動車ジャーナリストの国沢光宏氏に分析していただきました。

文/国沢光宏

【画像ギャラリー】10年越えが続々 デリカD:5、GT-R、ハイエース…人気も実力もあるけど超長寿な現行車たち(画像12枚)

■スマホを替えるノリで新車を乗り換えた

 日本車のモデルチェンジサイクルといえば、昭和の時代まで「4年ごと」というケースが大半を占めていた。

 カローラ、クラウン、マークII、シビック、セドリック、ファミリア等々。

 しかし平成になって徐々にモデルチェンジサイクルは長くなり、直近を見ると早くて6年。7~8年も珍しくなく、アクアなんか9年間モデルチェンジしていない。

 なぜモデルチェンジサイクルが長くなってきたのだろうか? 以下、しっかり分析してみよう。

1995年に登場した10代目クラウン。先代の9代目は1991年登場、次期型の11代目は1999年に発売している。このクラスでもきっちり4年ごとにフルモデルチェンジしていたことが、今では驚き
1995年に登場した10代目クラウン。先代の9代目は1991年登場、次期型の11代目は1999年に発売している。このクラスでもきっちり4年ごとにフルモデルチェンジしていたことが、今では驚き

 きっかけは1983年にさかのぼる。

 それまで初回も2年間だった車検有効期間を、新車時に限って3年とした。

 当時、新車の乗り換えサイクルって、そもそもお金持ちしか新車なんか買えなかったため、2年。長くて2回目の車検前で乗り換える傾向。

 60歳以上の諸兄ならわかるとおり、カラーTVなんかも3~4年で下取りに出して買い換えたもの。今で言えばスマートフォンですね。普通に使えるし、画面が割れたり電池容量が落ちてきたら、まだ修理すれば使えるのに、お金に余裕のある人は新製品に交換しちゃう。クルマも全く同じノリ。大雑把に言って、新車を買った半分以上の人が最初か2回目の車検で乗り換えた。

 魚心あれば水心。自動車メーカーも2年に1度マイナーチェンジして商品性をアップ。4年に1度フルモデルチェンジして乗り換える気分をあおったワケです。

 いいお客さんを持っている営業担当は、車検の切れるタイミングで新型車のカタログを持って行くと簡単に売れたのだった。中古車販売でも利幅を稼ぐから良い商売です。

次ページは : ■開発に必要な時間とコストが爆増

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!