シエンタが売れている。2018年9月の改良で2列シート仕様を追加したことも話題となったが、翌10月に記録した9840台は、e-POWERで人気の日産 ノートをも上回る登録車2位の販売台数だ。
シエンタの長所といえば、全長約4.2mの小さなボディで3列シートミニバンを成立させた圧倒的なパッケージング。ホンダ フリードと並び、サイズ以上の室内空間が人気の秘訣だ。ミニバンに限らず、こうした優れたパッケージングを持つ日本車は多い。
「限られたサイズで広い室内と使い勝手を両立させる」
そこには、日本車ならではの優れた技術と知恵が詰まっているのだ。
文:御堀直嗣
写真:Honda、編集部、DAIHATSU
パッケージングを根付かせた日産車と新基準作ったホンダ車
日本に、パッケージングという概念を根付かせたのは、1990年発売の日産 プリメーラ(P10型)だろう。
それまで、室内が広いとか、荷室容量が大きいといった意味での快適性や利便性が語られることはあったが、クルマ全体の空間を合理的に活用する方法としてのパッケージングという言葉はあまり馴染みがなかった。初代プリメーラの宣伝では、「プリメーラパッケージ」の言葉が使われたほどだ。
昨今、パッケージングの凄さを見せつけたのはホンダのN-VANだろう。
「働く人の毎日をもっと便利に楽しくする、軽バン新基準を創る」として商品化されたN-VANは、N-BOXのプラットフォームを最大限に活用し、運転席以外の座席をすべて折りたたむことにより真っ平らな床を生み出すことができる。
「原点」はフィットのセンタータンクレイアウト
このパッケージングを実現したおおもととなるのが、初代フィットで開発されたセンタータンクレイアウトのプラットフォームだ。
従来、荷室や後席の下に配置されてきた燃料タンクを運転席下に配置することにより、後席座面をチップアップできるようになり、後ろのドアを開けて背の高い荷物を床に置けるようになった。
これは、日本の消費者を驚かせるだけでなく、欧州でも他にない利便性として人気を得た。なぜなら、欧州では路上駐車が合法であり、ことにパリは知られるように互いのバンパーをぶつけるようにして縦列駐車をする。
こうなると、リアハッチゲートを開けて荷物の積み下ろしはしにくい。フィットなら、歩道から後ろのドアを開けて様々な大きさの荷物を出し入れできる。
センタータンクレイアウトは、その後の欧州シビックなど様々なホンダ車で活かされ、そしてN-VANで驚くべき床機能を実現するに至った。
センタータンクレイアウトは、単に燃料タンクを前席下に配置するだけでなく、排気系を右側のサイドシルに沿って後ろへ配管することになり、この点でも床の利用の自由度を高めている。