ミラージュよ本当に「蜃気楼」に……44年の歴史に幕 惜別三菱の伝統コンパクト!

■バブル期に設計された4代目には世界最小V6搭載モデルも

当時、世界最小のV6エンジンといえば1991年に登場したマツダのユーノスプレッソの1.8Lだったが、4代目ミラージュには1.6LのV6搭載車を設定した
当時、世界最小のV6エンジンといえば1991年に登場したマツダのユーノスプレッソの1.8Lだったが、4代目ミラージュには1.6LのV6搭載車を設定した

 1991年10月には4代目が登場。1992年2月には世界最小排気量のV6エンジンを搭載した「ミラージュ6」を追加設定し、同年10月には当時のテンロクスポーツ最強となる175psを誇ったMIVECエンジンを搭載した「サイボーグ」を投入。また、2ドアクーペモデルのアスティもこの4代目から設定されている。

 1995年10月には5代目モデルにフルモデルチェンジ。4ドアセダンはそれまで兄弟車と位置付けられていたランサーとの差別化がなくなり、205psの1.8Lターボを積んだVR-Xが5代目ランサーGSRの兄弟車として設定されたほか、3ドアHBには先代モデルと同様に1.6LのMIVECエンジンを搭載したホットハッチのサイボーグが継続設定された。

 1999年1月にはミラージュの名を冠した「ミラージュディンゴ」が登場。ただし、こちらはミラージュの名前こそつくものの、まったく別の新規開発プラットフォームを採用したコンパクトトールワゴンとして登場した。このディンゴは5代目ミラージュが2000年5月に生産終了後も2002年9月まで生産された。

 いったん、三菱の歴史からミラージュの車名が消えてから10年後に現在の6代目ミラージュが登場したワケだが、貴重なコンパクトカーとしての役割をまっとうしてくれたミラージュの生産終了は少々寂しい気もする。が、ここは最敬礼で見送りたい!

【画像ギャラリー】44年間ありがとう! 三菱伝統のミラージュがついに生産終了!!(18枚)画像ギャラリー

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中

ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちゃ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…