あれもこれも「同じ顔」の利点と弊害は…? フロントフェイス共通化の功罪

あれもこれも「同じ顔」の利点と弊害は…? フロントフェイス共通化の功罪

 BMW、メルセデス、レクサスなどのプレミアムメーカーだけでなく、トヨタ、日産、三菱、マツダなどの国産車でも進むフロントフェイスの統一化。コンパクトカーからミニバン、SUV、セダンなど、様々な車型があるなかで、なかには(統一することに)無理があるように思うクルマもあるというのに、なぜ自動車メーカーは、統一させようとするのか。そのメリットとともに、デメリットについても考えてみよう。

文:吉川賢一
写真:TOYOTA、NISSAN

ブランドで統一することで、ブランドとしての認知を広げる

 フロントフェイスを統一する理由は、お気づきのとおり「ブランドとしての一体感を出す」ということが目的だ。車種ごとにデザインテイストを変えてクルマを訴求していくよりも、どのメーカーのクルマか一目でわからせることで、ユーザーへアピールすることを狙っている。

 メルセデスやBMW、アウディのジャーマン3は、昔からフロントデザインを統一する手法をとっていた。BMWでは「キドニーグリル」や、メルセデスでは「スリーポインテッドスター」(AMGでは「パナメリカーナグリル」)、アウディでは「シングルフレームグリル」など、各メーカーのアイコンをいれこんだフロントマスクは、そのサイズや位置を微妙に変えながら、セダン、ワゴン、SUV、クーペ、ミニバンにまで共通化させている。車種車型が云々よりも「BMW」とか「メルセデス」としてアピールすることが重要で、個々のフロントデザインがカッコ良いか悪いかは(それも重要なのだが)二の次なのだ。

 このことは、各モデルの名称にも表れている。各モデルに固有名詞を与えるのではなく、メルセデスだとE200、E220d、E350de、BMWだと523i、523d、530eといった具合に、サイズ感とグレード、パワートレインをイメージできるようにだけしている。各モデルそれぞれの印象よりも、メーカー(ブランド)のイメージを植え付けることを優先させているのだ。

BMW新型7シリーズ。かっこいいか否かは別として、一目でどのメーカーのクルマなのか分別できる
BMW新型7シリーズ。かっこいいか否かは別として、一目でどのメーカーのクルマなのか分別できる

世界市場で生き残るには、やはりブランドイメージの浸透が不可欠

 国産メーカーのなかでも、レクサスやインフィニティ、アキュラといった高級車チャンネルでは、早い段階からジャーマン3のようにフロントデザインを合わせる手法をとりいれていた。

レクサスの新型LMのスピンドルボディ。ド派手なデザインは賛否両論となっている
レクサスの新型LMのスピンドルボディ。ド派手なデザインは賛否両論となっている

 ただ最近は、これら高級車チャンネルだけでなく、ほぼすべての自動車メーカーが、統一したフェイスを持とうとしている。トヨタはかつて、車種ごとにばらばらの意匠であったが、昨今は、新型プリウスや新型クラウンなどのハンマーヘッドデザインのほか、アクアやシエンタなどの小型車は小型車で統一したフェイスを採用している。日産も、近年はかねてより採用してきたVモーショングリルを進化させつつ採用。ほかにも、三菱のダイナミックシールド、マツダの五角形グリルなども浸透してきた。

 国産メーカーでもフェイスの統一化が進む理由は、各メーカーとも、縮小していく日本市場だけではなく、海外市場でも勝負していかないとならなくなったため。世界中にいくつも自動車メーカーがあるなかで生き残るには、個々の車種で勝負するよりも、メーカー名やデザインで覚えてもらうほうが手っ取り早い(様々なボディタイプ・サイズのユーザーにアプローチできる)ため、フェイスを統一させているのだ。

トヨタとレクサスが発表した、今後のBEV一覧。ハンマーヘッド顔やスピンドルボディが多数並ぶ
トヨタとレクサスが発表した、今後のBEV一覧。ハンマーヘッド顔やスピンドルボディが多数並ぶ

次ページは : 統一させつつ、進化させていくことが重要

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…