【便利で最近急増中 とはいえ知らない人も…】パンク修理キットの注意点

【便利で最近急増中 とはいえ知らない人も…】パンク修理キットの注意点

 ドライバーである以上、だれにでも起こりうる、タイヤのパンク。経験された方や見かけた方はお分かりだろうが、突然の「バンッ」という破裂音と共に、異常振動が発生、そしてまっすぐ走らせようとしても、ハンドルが左右に振られてコントロール不可能に。

 たとえ安全に停車できたとしても問題はここから。昨今のクルマにはスペアタイヤがなく、手元には使ったことがないパンク修理剤のみ。さて、あなたはこの状況をクリアすることができるだろうか。

 本稿では元日産自動車エンジニアである吉川賢一氏に、(最近急増している)パンク修理剤を使用する際の注意点をまとめてもらった。
文:吉川賢一 写真:Adobe Stock


■パンク修理剤はいつから主流に?

 タイヤのパンク対応としては、ひと昔前はスペアタイヤへの交換であった。自動車教習所でタイヤ交換の実習をしたことを覚えている方も多いことだろう。しかし昨今の新型車では、スペアタイヤではなくパンク修理剤を積んでいる割合が高まっている。

「最近はスペアタイヤは積んでおらず、パンク修理キットのみ搭載されている」という知識はあっても、実際に見たことがあるという人や、使い方を知っているという人はかなり少ないはず

 平成20年(2008年)に発売されたスズキ・ワゴンRにパンク修理剤が搭載されたのを皮切りに、各メーカーともパンク修理剤を搭載する方向へシフトしていった。

 その背景としては、政府や環境団体が、スペアタイヤを使用せずに廃棄する事例を見過ごせなくなっていた状況において、各メーカー側としてもコストや環境に配慮し、パンク修理剤を導入する流れができたとされている。

2008年に登場した4代目ワゴンRの頃から急速に普及した。リサイクルの問題もあるし、またスペアタイヤは劣化しやすく価格も高く、重い、スペースをとるなどの短所もあり、急速に入れ替わりつつある

■修理キットの正しい使い方

 パンク修理剤は使用方法を習う機会も少なく、パンクしたタイヤを一時的にでも使用する、という不安感もあるだろう。いざという時に対応できるよう、使い方と手順くらいは知っておく必要がある。

 まず、修理キットをクルマのトランク等から取り出し、入っているエア抜き工具(バルブコア回し)を使い、タイヤの空気を完全に抜く。

 次に、コアバルブを取り外し、タイヤのバルブに修理剤のチューブを差し込み、修理剤を流し込む。

パンク修理キットのポイントは、メーカーによっても車種によっても微妙に使い方が違うこと。たいていはトランクスペース下部に収納されているので、ぜひとも一度は確認しておこう。使い方は「取扱説明書」にイラスト付きで記載されているので、こちらもぜひ確認を(上記イラストは現行型プリウスの取扱説明書より抜粋)

 この時注意しなければならないのが、【タイヤ一本につき修理剤一本を使い切ること】だ。

 そして流し込みが完了したら、付属品として付いているエアーコンプレッサーで空気を注入する。

 純正品のエアーコンプレッサーであれば、空気圧が適正値まで注入されると、音や光で知らせてくれるものがあるが、そうでないタイプの場合は、運転席のドア付近についているタイヤ適正空気圧の表示を確認してから、空気を注入すること。これで、応急的な修理は完了だ。

 たいていの場合、その修理キットにも使用の手順がイラストで描かれているので、そのとおりに作業を進めれば大丈夫であろう。

 ちなみに修理剤は、加硫接着剤(化学結合により接着する)という有機溶剤系の成分である。

 修理剤を注入すると、加硫接着剤がタイヤのゴムを少し溶かし、その溶けたゴムが入り込んで穴を塞ぐ。一般的に、溶けたゴムが完全に硬化するまでは、気温や環境によって変わるが、平均1時間程度かかると言われている。

次ページは : ■修理剤が有効なのはトレッド面の小穴のみ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!