現行モデルの機関や構造、内外装や装備などを一新するフルモデルチェンジ。それは、販売台数を伸ばす好機である一方、販売不振のきっかけともなりうるメーカーにとっての重要局面だ。今回はクルマ好きの記憶に刻むべき、“迷フルモデルチェンジ”を振り返ろう。
文/藤井順一、写真/トヨタ、日産、マツダ
【画像ギャラリー】大胆なフルモデルチェンジで血統が途絶えた残念なクルマたち(17枚)画像ギャラリー■勇み足デザインが仇となった!? 日産3代目プリメーラ(P12)
8代目「スカイライン(R32)」、5代目「シルビア(S13)」などがデビューを果たした、1980年代後半~1990年は日産車の黄金時代。
バブル時代の余韻も残るこの時代にデビューした初代「プリメーラ」(P10)も、そんな日産黄金期を象徴する前輪駆動のコンパクトな4ドアセダンだ。
最大の特徴は、欧州市場への投入を前提としたスタイリングやハンドリング、パッケージングだ。フロントのマルチリンクサスペンション化による高いハンドリング性能と高められたボディ剛性は欧州仕込みのしっかりした乗り心地や実用性の高さでユーザーから高評価を獲得した。
1995年に登場した2代目プリメーラ(P11)が、キープコンセプトだったことからも、その完成度の高さをうかがい知れる。
そして、満を持して2001年に発表された3代目プリメーラ(P12)は、よくも悪くもそれまでのコンパクトスポーツセダンのイメージを覆した。
3代目は先代までのイメージを刷新、ボディサイズも3ナンバーに拡大し、前寄りのキャビン、切り詰めたトランク、彫刻的に面を削り取ったような塊感のあるスタイリングへと大変身を遂げた。
デザインコンシャスな3代目は、国内の「グッドデザイン賞・金賞」、ドイツの「レッド・ドット・デザイン賞」など世界のデザインアワードを複数獲得するなど、デザイン面では期待通りの評価を獲得。
だが、前衛的すぎるデザインとSUVやミニバン全盛によるセダンやツーリングワゴン需要の低下の流れをもろに受けて販売台数は伸び悩み、2005年に国内での販売を終了。プリメーラの血統は途絶えることとなった。
■出汁の文化にはなじまない!? 日産9代目ブルーバード(U13)
1991年にフルモデルチェンジした9代目「日産ブルーバード」も先代とのギャップがあまりに大きかった1台だ。
先代の「ブルーバード(U12)」といえば、最上位グレード「SSSアテーサリミテッド」が象徴的存在。
50:50の前後輪へのトルク配分を、前後の回転差が生じた場合には適切に配分調整をして駆動力を確保するという新開発フルタイム4WDシステム「ATTESA(アテーサ)」を搭載したSSSアテーサリミテッドは、まさに“技術の日産”が誇る1台だった。
そんな出来のいい先代からバトンを受けた9代目ブルーバードには、スポーティな4ドアセダンの「SSS」と4ドアハードトップでエレガントな「ARX」(アークス)という異なるスタイリングの2モデルが用意された。
これは同時期に販売し好調だったプリメーラとの差別化や北米市場への展開、バブル景気による車体拡大化路線などを見据えたためとされ、セダンのSSSをグローバルモデルに、ハードトップを国内市場向けとして作り分けた“二兎を追う”戦略だった。
とりわけ印象的だったのがセダンの尻下がりとなった独特なスタイリングで、同時期にリリースされた「日産レパード J.フェリー」にも採用。日産北米スタジオ提案による意匠だったのだが、これがとにかく不評だった……。それもあって、SSSのセダンが敬遠され、無難にまとめたARXに人気が集中。
結果として歴代最高販売台数を誇った8代目から、半分以下へと大きく販売台数を落としてしまった……。
10代目はU12に回帰したものの、時すでに遅し。2001年に生産終了。42年の歴史に幕を下ろした。
コメント
コメントの使い方