ホンダはエンジン開発を復活させるべきだ! 名エンジン3選

ホンダはエンジン開発を復活させるべきだ! 名エンジン3選

 2021年に、「先進国全体でのEV、FCVの販売比率を2030年に40%、2035年には80%、2040年には、グローバルで100%を目指す」という目標を発表し、事実上の「エンジン全廃宣言」をした、ホンダ。当時は、欧州を起点としたBEV転換の動きが加速し始めたタイミングであり、このホンダの発表は、日本の自動車メーカーのなかで先陣を切ったかたちだった。

 あれから4年、状況は少しずつ変わってきており、多くのクルマメーカーが、BEV化へのアクセルを緩め始めているが、ホンダはいまも着々と計画を達成しようとしているようす。実際、ホンダの三部敏宏社長は、先日(2024年5月16日)に実施した「ビジネスアップデート」会見で、EVの生産拡大などの電動化と自動運転などのソフトウエア開発を強化するため、2030年度までの10年間に10兆円を投資する計画を明らかにしている。しかしホンダは、本当にそれでいいのだろうか。

文:吉川賢一/写真:HONDA

エンジン技術に長けたホンダが、エンジンの可能性にチャレンジをしてくれないのは残念すぎる

 BEV開発に積極的だったBMW、GM、フォード、そしてテスラなどが減収を発表し、メルセデス・ベンツは2030年の新車販売全車EV化を撤回(もともと市場動向によって判断するとしていた)、アップルも10年間頑張ってきたBEV開発の中止を発表するなど、少し前までイケイケだったBEV化への流れが、昨今は少し変化してきている。中国自動車企業による激安BEVの拡販や、そもそものBEV需要が鈍化したことなどが理由だと考えられ、急速なBEV転換を図ろうとしたことよる綻びが露わになってきたのだろう。

 ただ、冒頭で紹介した通り、ホンダの将来計画は現時点(2024年5月中旬)で変更の発表はない。2024年1月にも、アメリカラスベガスで行われた世界最大級のテクノロジーの祭典CES 2024の場において、ホンダの三部社長は、新グローバルEV「Honda 0シリーズ」を世界初公開し、本シリーズにかけた想いを熱く語っている。この「Honda 0(ゼロ)シリーズ」は、2026年より北米市場を皮切りにグローバルで展開する予定だという。

CES2024の場で、ホンダ社長の三部氏は新EVシリーズ「Honda 0シリーズ」への思いを語った
CES2024の場で、ホンダ社長の三部氏は新EVシリーズ「Honda 0シリーズ」への思いを語った

 また、2024年4月に行われた北京モーターショーでは、広汽ホンダから発売する新型BEVの「e:NP2(イーエヌピーツー)」を発表。さらには中国市場で、2027年までに10機種のHondaブランドEVの投入(2022年に中国で発売したe:NP1、e:NS1を含む)し、2035年までにEV販売比率100%の達成を目指す旨も発表するなど、計画遂行に向けて気合十分といったところだ。これらのホンダの将来計画を無謀だとは思わないが、業界の流れをみていると、ホンダはBEVへ全振りし過ぎではないかと心配になる。

 特にホンダは、エンジン技術に長けたメーカーというイメージが強いため、エンジンの可能性についてチャレンジをしてくれないホンダに対し、残念に思っている人は少なくないと思う。

2024年4月に行われた北京モーターショーで広汽ホンダが発表した新型BEVの「e:NP2(イーエヌピーツー)」。6月には、東風ホンダからも新型EVの「e:NS2(イーエヌエスツー)」が発売される
2024年4月に行われた北京モーターショーで広汽ホンダが発表した新型BEVの「e:NP2(イーエヌピーツー)」。6月には、東風ホンダからも新型EVの「e:NS2(イーエヌエスツー)」が発売される

次ページは : ぜひ、次世代軽スポーツ向けの660ccエンジンの開発を!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します