ぜひ、次世代軽スポーツ向けの660ccエンジンの開発を!!
ここからは、ホンダへの期待を込めて、ホンダに新たに開発してほしいエンジンについて考えてみよう。まず期待したいのが、次世代軽スポーツ向けの660ccエンジンだ。2022年3月に生産終了したS660のエンジンは、64馬力規制のもと、専用設計されたターボチャージャーを採用した高回転型エンジンで、珠玉の一基だった。少ない排気量で上位機種と張り合う姿勢は、まさにホンダのチャレンジ精神を表していると思う。次世代軽スポーツカー向けとして、ぜひ水素燃焼エンジンとする道を考えてほしい。
また、次世代ミニバン向けの1.5Lスポーツエンジンも期待したい。現行ステップワゴンには、2.0Lガソリンエンジンと、1.5Lエンジン+モーターのe:HEVの2基があるが、とくにe:HEVの低燃費は魅力的だ。その魅力をさらに引き出すため、超低燃費ミニバン向けの定点回転型エンジンの開発を期待したい。
また、次世代スポーツカー向けの2.0Lスポーツエンジンもぜひ開発してほしい。現行のFL5型シビックタイプRが登場前には、「遂にタイプRもハイブリッド化するか?」とウワサされていたが、蓋を開けてみれば、先代FK8の2.0Lターボエンジンの改良型での登場となった。ただ、スポーツカーとはいえ、カーボンニュートラルを目指さなくていいわけではなく、ホンダにはぜひ、CNF(カーボンニュートラル燃料)でも速い、新世代スポーツカー向けエンジンを考えてほしいと思う。またホンダのエンジンサウンドが存分に聞こえるオープンカーへの搭載も期待したい。
「君子豹変す」をみせてほしい!!
BEV化はあくまでカーボンニュートラル達成のためのひとつの手段であり、それ自体が目的ではないことを見失ってはいけない。カーボンニュートラルの達成には様々なアプローチがあるはずであり、いまから「世の中の流れに即して検討した結果、ホンダはエンジンも諦めません」となっても誰も怒らないはずだ。そうしたチャレンジ精神に溢れた技術屋集団が、ホンダという企業だったはずであり、ホンダにはぜひ、「君子豹変す」をみせてほしいと思う。
【画像ギャラリー】ホンダのエンジン魂!! 歴代シビックタイプRを振り返る!!(11枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方Hondaには優秀なエンジン技術者がたくさんいらっしゃったはず。その方たちは、別にHONDAにこだわらず、他のメーカーで活躍してもらえばいいと思う。
エンジンを捨てた会社は中国系と価格競争になり、いずれ消える。
世界3大エンジンメイカー
フェラーリ BMW そしてHONDA
世界的な潮流も理解できますが この3社には
内燃機関の可能性を追求し続けて欲しいと心から願う
ホンダは三部社長になって内燃機関を廃止すると宣言し、実際エンジン組み立て工場を閉鎖し、さらに2000名早期退職を募った。今からエンジン再開発だなんて、ありえないね
なのでFK8を最後に30年来のHONDA乗りをやめたよ
優秀なエンジン技術者がたくさんいらっしゃったはず。その方たちは、別にHONDAにこだわらず、他のメーカーで活躍してもらえばいいと思う。