運転中にウインカー点滅させたい時、国産車ではハンドル右側のレバーを動かす。しかし、輸入車では左側なのをご存じだろうか? 今回は悪名高き(?)左ウインカーレバーについて考えていきたい。
文:長谷川 敦/写真:トヨタ、ヒョンデ、写真AC、AdobeStock、BYD、Newspress UK(アイキャッチ画像:Vahe329416634@AdobeStock)
■どうして左にウインカーレバーがあるのか?
イギリスを除く欧州の多くの国やアメリカは、日本とは反対にクルマが道路の右を走る。だから必然的にクルマの左側が運転席、つまり左ハンドル車になる。そして左ハンドル車の場合、ウインカーレバーはハンドルの左側に装備されている。
ウインカーレバーの操作だけを考えると、実はハンドルの右にあっても左にあっても本質的な違いはない。
しかし、これがほかの動作に連動させるとなると話は別だ。現在の日本では、クルマの変速操作をクルマ自身が行うオートマチックトランスミッション(AT)が主流で、海外でもその傾向は強い。
だが、ATが普及する前のクルマでは、ドライバーがクラッチペダルと変速レバーを操作してギヤチェンジを行っていた。だから右ハンドルのクルマでは左手で車体中心、または中心付近にあるシフトレバーを操作することになる。
そのため日本では空いている右手でウインカーレバーを操作するようになった。
といっても、日本と同じ(むしろ歴史から見ると日本が同じなのだが)右ハンドルのイギリス車では、ウインカーレバーはハンドルの左に装備されるのが一般的だ。
その理由は、ISO(国際標準化機構)の規格では「ウインカーレバーはハンドルの左側」とされているから。日本のJIS(日本工業規格)ではこの逆で、ウインカーレバーの位置はハンドルの右側と決められている。
以前のイギリス車は右ハンドル+右ウインカーレバーがポピュラーだったが、現在ではISO規格に合わせた仕様が標準になっている。
本来は日本でもISO規格に準拠するべきなのだが、右ウインカーレバーの歴史は長く、それを変えると混乱が生じるということで現在でも右ウインカーが使用されている。
■輸入車は右ハンドル+左ウインカーが主流!
かつて日本の道路を走っていた左ハンドルの外国車は、裕福なオーナーのひとつのステータスでもあった。
とはいえ、左側通行の国で左ハンドル車を走らせるのはなにかと不便が多い。実際、駐車料金を払う際に、支払施設が左側にない場合はクルマを降りて支払いを行う必要もあった。
もちろん、交差点を曲がる時には右ハンドル車のほうがラクなケースが圧倒的に多い。
そのため、日本に輸入される外国車も日本仕様の右ハンドルで作られることが多くなり、輸入車=左ハンドルというイメージは過去のものになった。
現在の日本国内を走る輸入車のほとんどが右ハンドルといっていい。では、ウインカーレバーの位置はどうなっているのだろうか?
正解は「左側が多数派」だ。
ISO規格で左側が標準化されていて、イギリスやオーストラリアなど、右側通行の国でも左ウインカーレバーが普通なのであれば、日本に輸出する右ハンドル車が左ウインカーレバーなのは自然なことだ。
そして海外から見れば、そこまで巨大ではない日本市場に向けてわざわざ右ウインカーレバー車を作るのはコスト的にも厳しいものがある。
こうした事情により右ハンドルでも左ウインカーレバーのクルマが増え、方向指示を行おうとしてうっかりワイパーを作動させてしまうというアクシデントが発生するのである。
コメント
コメントの使い方