ハイブリッド車は、エンジンで発電した電力を使用し100%モーターで走行するシリーズハイブリッド方式を採用
2021年には、従来の1.0リッターターボからクラストップレベルの熱効率を実現した新開発1.2リッターエンジンへ変更に。WLTCモード 20.7km/Lの低燃費を実現
369リッターの大容量ラゲージは、コンパクトSUVクラストップレベル
リアシートを倒せば、大きな荷物や長尺物にも対応可能な大空間を確保
ライズと同時にダイハツ ロッキーにもe-SMART搭載車が追加された。もちろん、こっちも推し!
2019年のマイナーチェンジでは、デザインを一新し、押し出しの強いフロントマスクとなった。加えて、先進安全技術の装備も拡充
ハンズフリーオートスライドドアは、一度使うと病み付きになる装備!
車中泊仕様のセレナ「マルチベッド」など、ユニークな特別仕様車が発売されているのもセレナの特長。アウトドアユーザーにも人気の理由だ
2018年にはセレナ e-POWERが発売に。26.2km/L(JC08モード)の低燃費を実現
セレナは基本は5ナンバー車だが、ハイウェイスターは3ナンバー車となる
2019年のマイナーモデルチェンジでは、前後バンパーとフォグライトの形状を変更することで、低重心でワイドなスタイリングに。さらに、Honda SENSINGが標準装備となった
後席を前に折りたたむと、最長184cmのフラットな荷室空間に。この大容量もシャトルの人気の秘密
シャトルならこんな大荷物も積めてしまう! 3ナンバーサイズのステーションワゴンでもここまでの大容量はレア
インテリアの高級感とゆとりの居住空間もシャトルの魅力
1.5リッター直噴 DOHC i-VTECエンジンを搭載。ステーションワゴンに期待される走りへの期待も裏切らない!
高出力な「バイポーラ型ニッケル水素電池」を駆動用車載電池として世界初採用することで、アクセル操作への応答性が向上し、低速からリニアでスムーズな加速が可能に
トヨタのコンパクトカーとして初採用された10.5インチ大型ディスプレイオーディオ。装備の充実ぶりもアクアの特長
2代目はボディサイズはそのままに、ホイールベースを従来型に対し50mm延長。これにより大容量のラゲッジスペースを確保
女性に大好評のターンチルトシートも装備
アクア クロスオーバーは3ナンバー車となっている
2020年9月のマイナーチェンジでは、進化した予防安全機能スマートアシストを全車標準装備とするなど、安全面が強化された
低床フロアもルーミーの特長のひとつ。誰もが安心して乗り降りできる
開口部も大きく、荷物の出し入れが容易に
リアシートは、前に倒すと荷室の床がフラットになるダイブイン機構を採用。荷室長は1500mm超で長尺物もラクラク積載可能
姉妹車であるタンクは2020年のマイナーチェンジで消滅してしまった……
ルーミーはダイハツOEM供給されているモデル。ダイハツではトールの名で販売されている。トールも2020年9月にマイナーチェンジを実施した
2020年の全面改良では、取り回しの良さは維持しつつ、車体サイズを拡大することによって居住空間と荷室空間を拡大
足元の広さはソリオの特長のひとつ
35リッターサイズのスーツケースを5個を積載可能。この大容量もソリオのアピールポイント
写真のような長尺ものも積載できる
ソリオ自慢の前後左右ウォークスルー。ファミリーユースにはうれしい装備だ
ソリオ バンデッドは基本スペックはぼ同じだが、フロントマスクがちょいイカツめ。マイルドハイブリッド車のみの設定で、200万6400円~213万1800円