助手席に座り、ドライバーと同じ方向を見るようにするとクルマの動きが予測できる。するとクルマの動きに合わせて体を動かせるためクルマ酔いが防げる
急ハンドルなど、急のつく運転をしないことがクルマ酔いの最大の予防策
クルマ酔いの原因のひとつは臭い。日頃から車内を掃除して、食べかすなど、車内の不快な臭いの原因になるものを除去しておこう
助手席に座り、ドライバーと同じ方向を見るようにするとクルマの動きが予測できる。するとクルマの動きに合わせて体を動かせるためクルマ酔いが防げるクルマ酔いしやすい人は、なるべく遠くの風景を見るようにしよう
内気循環のまま長時間走行すると、汚れた空気が車内に充満するだけではなく、車内の臭いもより強く感じるようになってしまう。定期的に外気循環に切り替えよう
アイスクリームやかき氷など、冷たいものを食べると症状が緩和される
空腹はクルマ酔いの大きな原因になるため、空腹を感じたら、チョコレートや飴を口に含もう
満腹すぎたり、こってりしたもの、ジャンクフードの食べすぎもNG。サービスエリアでは、こってりしたものは控えめに
便秘、下痢など、腸の不調もクルマ酔いの原因に。クルマ酔いしやすいという人は日頃からヨーグルト、納豆などの発酵食品を食べて腸内環境を整えよう
犬などのペットもクルマ酔いをする。大量のよだれが出る、震える、嘔吐する、あくび頻繁にするなどの症状が出ていたら要注意。換気をする、進行方向を向かせて乗せるなどの工夫を
嘔吐することを我慢しないようにしよう。胃の内容物を吐き出したほうがラクになる。症状がひどい場合は、停車してクルマの外に出るのがベストだ
梅干しは症状を悪化させるのでクルマ酔いの時のNG食品
抗ヒスタミン剤配合の酔い止め薬は眠気をもよおしたり、集中力が低下する恐れがあるため、運転をする場合には、抗ヒスタミン剤を配合していないものを服用しよう