ドアパンチであっても、ぶつけたことを知りながらその場から立ち去れば、事故報告義務違反で「当て逃げ」になる。すぐに警察へ届ければ単なる物損事故で済むが、逃走すると違反点数2点、1年以下の懲役または10万以下の罰金が科せられる可能性あり(PHOTO:写真AC_Haru photography)
最近はドラレコを装備したクルマも多く、防犯カメラが設置されている場所も増えているので、証拠さえ揃えばドアパンチでも警察に捕まる。自分や同乗者がドアパンチをしてしまったら、逃げることなく警察に届け出よう(PHOTO:写真AC_skyhigh.ring)
ドアパンチの被害に遭った場合は、加害者が分かっている場合、相手と連絡先を交換し、損傷部分の写真を撮っておこう。その後はすぐに警察に通報、事故の届け出をし、「交通事故証明書」を発行してもらう(PHOTO:写真AC_bBear)
交通事故証明書があれば保険会社が代理人として請求してくれるので、その後は契約している保険会社に連絡して、相手への損害賠償請求などの交渉は保険会社に任せることができる。あとでトラブルになるリスクを回避するためにも、示談は厳禁。軽度であっても必ず保険会社を通すことが肝要だ(PHOTO:写真AC_FineGraphics)
被害の直後でなく、数日後にドアパンチによる被害に気づいた場合でも、警察に通報を。被害届を提出してないと、後日加害者が出頭しても自分に連絡が来ることはない。被害届の提出後、保険会社に連絡しよう。加害者が分からないので、保険を使う場合は自分の車両保険を使うことになり、車両保険が使えるかどうかは、契約している保険の種類による(PHOTO:写真AC_himawariin)
自分や同乗者の不注意で隣のクルマにドアパンチしてしまった場合、まずは心をこめて謝罪を。自分の連絡先などを知らせ、ドアパンチされたときと同様に、相手の氏名や住所、電話番号、相手のクルマのナンバーを控えて、破損部位の写真も撮っておく。その後は、すぐ警察に連絡して物損事故として対応してもらおう(PHOTO:写真AC_FineGraphics)
ドアパンチをしない、されないためには、隣のクルマとの間隔を空けること。駐車スペースは、何かと便利な入り口に近いところから徐々に埋まっていく。できるだけ両側が空いているスペースに駐車するためには、クルマの少ない、入り口から遠い位置、あるいは立体駐車場の上の方に止めよう(PHOTO:Adobe Stock_dream@do)
駐車場所によっては、風や敷地の傾きの影響で予想以上の勢いでドアが開いてしまうことがある。まずはそのような場所を避けることが大切だが、仕方なくそのようなスペースに駐車した場合は、注意して開け閉めしよう(PHOTO:写真AC_FineGraphics)
自分は注意していても同乗者がドアパンチすることもある。特に子供は、注意が散漫になりやすいので、狭い駐車場ではドアを開ける前に注意するように声を掛けて(PHOTO:写真AC_五差路)
最近は、煽り運転の防御のためにドラレコを装着したクルマが増えている。ドラレコは、ドアパンチの証拠画像にもなるので有効だ(PHOTO:写真AC_ cheetah)