EV版「S2000」の登場か!? ホンダがジャパンモビリティショー2023に本気のスペシャルティコンセプトを出展!!

■「解放」を体現するモビリティたち

ワールドプレミアとなる「SUSTAINA-C Concept」
ワールドプレミアとなる「SUSTAINA-C Concept」

●「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)/Pocket Concept(ポケット コンセプト)」※ワールドプレミア

 かぎりある資源の制約から解放してくれる四輪・二輪電動モビリティのコンセプトモデルがこの2台。

こちらは「Pocket Concept」
こちらは「Pocket Concept」

 回収した使用ずみアクリル樹脂を再利用して作られており、資源の循環利用(リソースサーキュレーション)によって、かぎりある資源の制約から解放され、地球環境の保護と自由な移動の喜びを将来に渡って両立することを目指して開発された。

SC e: Concept。バッテリーの交換が容易な2輪のコンセプトモデル
SC e: Concept。バッテリーの交換が容易な2輪のコンセプトモデル

●「SC e: Concept(エスシー イー コンセプト)」※ワールドプレミア

 バッテリーを簡単に交換することで充電待機時間という制約からも解放してくれる、二輪電動モビリティのコンセプトモデル。再生可能エネルギーの活用を拡大する手段のひとつである、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」(モバイルパワーパック イー)2個を動力源に採用。電動モデルならではのスムーズかつ力強い走りで、より快適な日常の移動を実現するという。

小型ビジネスジェット機のHondaJet EliteIIの実物大インテリアモックアップモデルを展示
小型ビジネスジェット機のHondaJet EliteIIの実物大インテリアモックアップモデルを展示

「HondaJet(ホンダジェット)/Honda eVTOL(イーブイトール)」

 空と地上のモビリティシステムを組み合わせ、三次元での立体的な移動を可能とすることで、空間と距離の制約からの解放を実現する空のモビリティ。今回は、小型ビジネスジェット機のHondaJet EliteIIの実物大インテリアモックアップモデルを展示し、室内を体感できる。

ホンダeVTOL。5分の1サイズの実物大エクステリアモックアップモデルなどを展示
ホンダeVTOL。5分の1サイズの実物大エクステリアモックアップモデルなどを展示

 Honda eVTOLは5分の1サイズのエクステリアモックアップモデルや、動力源として開発中のガスタービンハイブリッドシステムなどを展示。

●「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を活用した電動製品

HONDA Mobile Power Pack e:
HONDA Mobile Power Pack e:

 クリーンな再生可能エネルギーを、モバイルパワーパックに貯めて持ち運び、さまざまな場所や用途で活用することで、かぎりある資源の制約から解放され、自由な移動・暮らしと地球環境保護を両立することが可能に。今回は、モバイルパワーパックを動力用電源に採用した電動製品やエネルギー関連技術が展示される。

「拡張」を体現するモビリティ

ワールドプレミアされるホンダCI-MEV
ワールドプレミアされるホンダCI-MEV

 ホンダ独自の協調人工知能(Cooperative Intelligence:CI)や自動走行技術により、ラストワンマイルを誰でも手軽に自由に移動できるふたり乗りの四輪電動モビリティの実証車。公共交通機関がない場所での移動や長距離の歩行が困難な場合など、移動範囲が狭くなりがちな人の生活圏の拡張を実現することを目指している。

●「Honda Autonomous Work Vehicle(オートノマス ワーク ビークル)」 ※ジャパンプレミア

Honda Autonomous Work Vehicle。プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両
Honda Autonomous Work Vehicle。プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両

 アタッチメントを取り付けることでさまざまな用途に活用できる、プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両。人の作業が難しい環境下で、大きな積載物の輸送やさまざまな作業を人に代わって自律して行うことで、人の能力や活躍の可能性を拡張することを目指しているという。

●「Honda アバターロボット」

ホンダアバターロボット。ASIMOをはじめとするロボティクス研究で培った多指ハンドと、独自のAIサポート遠隔操縦機能を採用
ホンダアバターロボット。ASIMOをはじめとするロボティクス研究で培った多指ハンドと、独自のAIサポート遠隔操縦機能を採用

 時間や空間の制約に縛られず、人の能力と可能性を拡張する分身ロボット。ASIMOをはじめとするロボティクス研究で培った多指ハンドと、独自のAIサポート遠隔操縦機能を採用することで、離れた場所にいながら、あたかもその場にいるように作業や体験が可能だ。

●「UNI-ONE(ユニワン)」

UNI-ONE。ホンダ独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System」(オムニトラクションドライブシステム)を採用
UNI-ONE。ホンダ独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System」(オムニトラクションドライブシステム)を採用

 着座型で両手が自由に使えるパーソナルモビリティ。ロボティクス研究から生まれたバランス制御技術と、前後・左右・斜めの全方位に自由に移動できるホンダ独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System」(オムニトラクションドライブシステム)を採用しており、重心移動だけで歩行するように移動が可能。UNI-ONEを使えば、移動に困難を感じる人も活躍の場を広げることができるという。

そのほかの「拡張」を体現するモビリティ・製品

新型軽商用EV(電気自動車)プロトタイプ
新型軽商用EV(電気自動車)プロトタイプ

 このほか、新型軽商用EV(電気自動車)プロトタイプや可搬型外部給電機「Power Exporter e: 6000」(パワーエクスポーターイー)が出展される。

 また、新事業創出プログラム「IGNITION」から生まれた視覚障がい者向けナビゲーションシステム「あしらせ」(株式会社Ashirase)、ひとり乗り電動三輪マイクロモビリティ「Striemo(ストリーモ)」(株式会社ストリーモ)、IGNITIONとして初の社内事業化のケースとなる、自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービス「SmaChari(スマチャリ)」搭載自転車「RAIL ACTIVE-e」などを出展予定。

【画像ギャラリー】ホンダがジャパンモビリティショー2023でスペシャルティコンセプトをワールドプレミア!(19枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します