■筆者の考える最高速度120km/hの追加区間候補はここだ!
現状はまだ最高速度引き上げ自体が試験的なものなので、あまり多くを望むべきではないが、将来的には、もっとメリットのある形で最高速度を引き上げるべきだ。
私が考える最高速度120km/hの追加区間候補は、以下の通りだ。
○新名神/亀山西JCT-大津JCT間
○常磐道/岩間-日立南間
○関越道/東松山-渋川伊香保間
○道央道/登別室蘭-札幌南間
そもそも、設計速度100km/hと120km/hの差が、ドライバーにはわかりずらい。基本的にはカーブの曲率と視距(見通せる距離)、勾配等で決まるが、実際に走っても、違いがわからないことが多い。
たとえば東北道の栃木IC-那須高原スマートIC間は、設計速度100km/hだが、平坦でカーブが少なく、実感としては、なぜここの設計速度が120km/hではなく100km/hなのか理解できない。東京寄りに比べると交通量は漸減する(7.5万台~2.8万台/日)ので、実際の走りやすさは逆に増す。つまりこの区間の場合、設計速度にほとんど意味はない。
仮に蓮田スマートIC―那須高原スマートIC間がすべて120km/hになれば、新東名同様、145km連続する120km/h区間となり、東北地方がぐっと近く感じられるはずだ。
今のところ、最高速度を引き上げても事故は増えていないので、直接のデメリットはないが、新東名を除けば、メリットもごく小さい。今後は、最高速度の引き上げを、もっとメリットのあるものにしていくべきだ。現在のようなコマ切れのままでは意味がない。
【画像ギャラリー】速度も箇所もまだ少なすぎる!? 最高速度引き上げ現場の写真をまとめて見る!(3枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方今の道路事情は良くなっているが大型トラック80キロ普通100キロ野制限速度 軽自動車もターボがついていれば坂道だろうが100キロは出せるが今のAT運転免許証の運転時技術で対処出来るのか車線変更も一回か二回の点滅車線変更するしか技能ないものに120キロ区間はいらない
メーター読みジャスト80キロで走行して後ろが詰まってるのに速度調整しない自己中運転してる人達は、自分が渋滞の原因を作っていることを認識していない。
自己中な運転する人は免許返納してほしいです。
そんな事より自動車道の70km/h制限区間を80km/hに引き上げ、80km/h制限区間を100km/hの方が圧倒的に先だと思う。 実測度より遅いから意味不明な渋滞が多発してるんですよね!特に東九州自動車道
特に中央フリーウェイ
最近のドライバーを見ると、運転に集中しない(出来ない)方や、ドライビングテクニックが伴わない方が多い中、本当にそれで良いのかと疑問に思います。
国連が提唱し、
国が条約締結~批准した
アジアンハイウェイ1号線
に指定されている
東名、新東名、
名神、新名神
山陽
等は全線120キロ!
特に新名神、新東名はマスト。
貨物車両が追い越し車線まで出てくることを取り締まらなければ意味が無いと思います。
383系しなのは最高速が130kmだけど、
385系しなのも最高速・曲線通過は同じ
位なんじゃないのかね
速度制限が緩和するのは有り難いが、かと言って追い越し車線をずーっと走っていると違反になるのは何とかならないものか?
安全に走行車線に戻れない限りは追い越し車線にいても違反にならない。たとえば追い越し車線を100km/hで走っている時は、前後に100mずつ車間距離を空けられないと、走行車線に留まっても違反にならない。かなり空いてないと違反にならないので、違反になるならそこは戻るべき。
東北道はドライバーのマナーがかなり悪い。第1走行車線がガラガラで第2走行車線と追越車線が混雑していることが多く、マナーの悪いドライバーが平均速度を落としている。
対して常磐道は追いつかれたら譲る人が多くてマナーがいい。
その通りですね。
特に大型車、軽自動車においてトロトロ追い越しを永遠と走行してるのを見ます。
東北道は横風強いところがあるので、軽自動車みたいに軽量で背が高い車は無理して追い越しでスピード出さないほうがいいよ。
後ろも確認しないでトロトロ車線変更してくるのでスピード差があると結構怖いです。
とりあえず新東名の一部区間で無制限の社会実験をやってみてはどうだろうか?
案外事故は増えないと思う
外車や大型バイクで200km300km出すやつ出るから100パー増える