■警察庁が絶対条件としたのは設計速度?
要するに、最高速度引き上げのメリットを感じるためには、ある程度距離が長く、あまり交通量が多くないことが条件になる。
しかし警察庁は、そういったドライバー側のメリットとは無関係に、最高速度120km/h区間の基準を決めている。その絶対条件となるのは、設計速度が120km/hであることだ。
<設計速度120km区間一覧>
道央道/登別室蘭-札幌南、札幌-岩見沢
東北道/平泉前沢-盛岡南、浦和料金所-佐野藤岡
常磐道/三郷料金所-日立南太田
関越道/川越-渋川伊香保
東関東道/千葉北-佐原香取
新空港道/成田JCT-新空港
中央道/三鷹料金所-八王子
東名/横浜町田-秦野中井、岡崎-小牧
新東名/御殿場JCT-浜松いなさJCT
名神/小牧-養老、彦根-甲良、秦荘-蒲生、栗東-大津
新名神/新四日市JCT―大津JCT
北陸道/木之本-長浜
九州道/大宰府-久留米
警察庁は、これらの区間のうち、「片側3車線の道路を優先して、順次、関係県警察において、高速道路会社等と調整等を行う」としている。それに該当したのが、
〇東北自動車道、浦和IC―佐野スマートIC
〇常磐自動車道、柏IC―水戸IC
〇東関東自動車道、千葉北IC―成田IC
〇新東名自動車道路、御殿場JCT―浜松いなさJCT
という4区間だが、該当区間全線が120km/hに引き上げられたのは新東名だけで、他の3区間は安全性確保のためJCT部を除外するなどして、引き上げ区間が短縮されている。
新東名はJCT部も含め120km/hなのに、なぜ他の路線は「JCTは交通が輻輳するため危険」なのか、説明がつかない。JCT部云々よりも、交通量が多い区間のほうがリスクは増すし、実速度が上げられないぶん、メリットも減じる。もちろん距離は短いほどメリットは小さくなる。
コメント
コメントの使い方今の道路事情は良くなっているが大型トラック80キロ普通100キロ野制限速度 軽自動車もターボがついていれば坂道だろうが100キロは出せるが今のAT運転免許証の運転時技術で対処出来るのか車線変更も一回か二回の点滅車線変更するしか技能ないものに120キロ区間はいらない
メーター読みジャスト80キロで走行して後ろが詰まってるのに速度調整しない自己中運転してる人達は、自分が渋滞の原因を作っていることを認識していない。
自己中な運転する人は免許返納してほしいです。
そんな事より自動車道の70km/h制限区間を80km/hに引き上げ、80km/h制限区間を100km/hの方が圧倒的に先だと思う。 実測度より遅いから意味不明な渋滞が多発してるんですよね!特に東九州自動車道
特に中央フリーウェイ
最近のドライバーを見ると、運転に集中しない(出来ない)方や、ドライビングテクニックが伴わない方が多い中、本当にそれで良いのかと疑問に思います。
国連が提唱し、
国が条約締結~批准した
アジアンハイウェイ1号線
に指定されている
東名、新東名、
名神、新名神
山陽
等は全線120キロ!
特に新名神、新東名はマスト。
貨物車両が追い越し車線まで出てくることを取り締まらなければ意味が無いと思います。
383系しなのは最高速が130kmだけど、
385系しなのも最高速・曲線通過は同じ
位なんじゃないのかね
速度制限が緩和するのは有り難いが、かと言って追い越し車線をずーっと走っていると違反になるのは何とかならないものか?
安全に走行車線に戻れない限りは追い越し車線にいても違反にならない。たとえば追い越し車線を100km/hで走っている時は、前後に100mずつ車間距離を空けられないと、走行車線に留まっても違反にならない。かなり空いてないと違反にならないので、違反になるならそこは戻るべき。
東北道はドライバーのマナーがかなり悪い。第1走行車線がガラガラで第2走行車線と追越車線が混雑していることが多く、マナーの悪いドライバーが平均速度を落としている。
対して常磐道は追いつかれたら譲る人が多くてマナーがいい。
その通りですね。
特に大型車、軽自動車においてトロトロ追い越しを永遠と走行してるのを見ます。
東北道は横風強いところがあるので、軽自動車みたいに軽量で背が高い車は無理して追い越しでスピード出さないほうがいいよ。
後ろも確認しないでトロトロ車線変更してくるのでスピード差があると結構怖いです。
とりあえず新東名の一部区間で無制限の社会実験をやってみてはどうだろうか?
案外事故は増えないと思う
外車や大型バイクで200km300km出すやつ出るから100パー増える