このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】

このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】

 クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は高速道路の最高速度引き上げ区間について考察する。

文/清水草一、写真/フォッケウルフ

■最高速引き上げの効果が感じられる区間ランキング

 ここ数年、高速道路の最高速度引き上げが相次ぎ、現在は5区間になっている。金科玉条のごとく最高速度100km/hを死守してきたかつての警察庁を思えば、劇的な変貌と言っていいだろう。

 世界的に見ると、高速道路の最高速度は120km/h~130km/hが主流だ。同じアジアの韓国や中国が、すでに120km/hに引き上げていることを思えば、日本のそれはまだごく一部の区間に過ぎず、十分とは言えない。それでもドライバーにとってはポジティブな変化と言える。

 これまで最高速度が引き上げられた5区間は、以下の通りだ。

<最高速度120km/h区間>
1:新東名高速道路 御殿場JCT―浜松いなさJCT間(145km)
2:東北道 花巻南―盛岡南間(27km)
3:東北道 蓮田スマートIC―佐野スマートIC間(41km)
4:東関東道 四街道―成田JCT間(20km)

<最高速度110km/h区間>
5:常磐道 桜土浦―岩間間(30km)

 これら5区間を実際に走った感じはどうなのか、メリットを感じる順にランキングしてみよう。

■1位/新東名高速道路 御殿場JCT―浜松いなさJCT間(145km)
 他の区間に比べると、圧倒的なメリットを感じる。この区間の交通量は、平均約5万台/日で、交通容量に対してかなり余裕がある。そのぶん追越車線を走るクルマが少なく、120km/hを維持しやすい。

 しかも距離が長いので、時間短縮効果を肌で感じることができる。この区間を120km/hで走り続けると、100km/hに比べて15分早着できる計算になるが、実際にそれに近い効果がある。設計は140km/hを担保するものになっているので、今後は130km/hへの引き上げを視野に入れてもらいたい。

■2位/東関東道 四街道―成田JCT間(20km)
 引き上げ対象距離は最も短いが、交通量に余裕があるので(6.7万台~4.6万台/日)、追越車線を活用すれば120km/hを維持しやすく、それなりに気持ちよく走れる。ただし距離が短すぎて、メリットは気持ちよさだけだ。

■3位/常磐道 桜土浦―岩間間(30km)
 今年3月に110km/h引き上げられた。引き上げ速度幅が小さく距離も短いが、交通量は5.9万台~5.4万台/日と十分余裕があるので、ほぼきっちり110km/hを維持できる。120km/hへの引き上げが待たれる。

■4位/東北道 花巻南―盛岡南間(27km)
 カーブも勾配も緩くて走りやすいが、唯一の4車線区間で、距離も短い。交通量は3万台/日以下で余裕があるが、走行しているドライバーの多くが最高速度120km/h区間であることを意識しておらず、追越車線を100km/h以下で走るクルマが目立つ。結果、あまりメリットは感じられない。

■5位/東北道 蓮田SA―佐野スマートIC間(41km)
 距離は2番目に長いが、交通量は9.2万台~6.4万台/日と最も多く、片側3車線をクルマがビッチリ埋めていることが多い。日中は追越車線でも100km/hを維持することは難しく、120km/h巡航は絵に描いたモチだ。

東北道の120km/h区間は、昼間は交通量が多すぎて100km/hも維持できない
東北道の120km/h区間は、昼間は交通量が多すぎて100km/hも維持できない

次ページは : ■警察庁が絶対条件としたのは設計速度?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…