2023年6月8日、トヨタ東富士研究所で、記者やメディア責任者を集めた先行技術説明会(トヨタ・テクニカルワークショップ2023)が実施された。さまざまな開発中の技術が公開されるなかで、最も注目を集めたのは今年5月から稼働を開始したトヨタの社内カンパニー「BEVファクトリー」、プレジデントを務める加藤武郎氏によるプレゼンテーションだった。以下、トヨタのBEV戦略の中核を担うBEVファクトリーに関する発表内容を、整理してお届けします。
文/ベストカーWeb編集部、写真/TOYOTA
■航続距離1,000km、電費世界トップ、開発工程1/2って…マジか……
2021年12月にメガウェブで実施された「トヨタバッテリーEV戦略説明会」において、豊田章男社長(当時)が「2030年にはBEVをグローバルで350万台販売」という数字を発表した。クルマ業界では、トヨタという会社が数字を発表する時は、それが「達成できる」という充分な準備が整った段階だということは、(それがどんなにとんでもない数字でも)常識といえる。1メーカーで「350万台」というのはとんでもない数字だが、その時点では、あぁ…トヨタなら成し遂げるんだろうな…と、なんとなく思っていた。
あれから1年半。そうはいっても2022年のトヨタの年間BEV販売台数は3.8万台に留まっており、そろそろ「本当か? 本当にトヨタは、8年後の2030年にBEVを350万台も作って売れるのか??」というような疑問が頭に浮かんできたタイミングで、トヨタが具体的なプランを出してきた。それが今回の先行技術説明会であり、「BEVファクトリー」に関する発表だった。
以下、トヨタが発表した公式リリースより、「BEVファクトリー」の「宣言」を引用する。
「バッテリーEV専任組織であるBEVファクトリーで実現したいことは、クルマ・モノづくり・仕事の変革を通じ「BEV」で未来を変えることです。
クルマ軸では、次世代電池の採用と音速技術の融合などで、「航続距離1,000km」を実現します。かっこいいデザインの実現のため空力性能はAIがサポートし、デザイナーは感性の作り込みに専念でき、Arene OS、フルOTA(Over The Air/インターネット経由で車両をアップデートできる技術)で操る楽しさを無限に広げます。
「マニュアルEV」のように、「クルマ屋だからこそ出来る技術」でお客様にワクワクする驚きと楽しさをお届けします。
モノづくりの軸では、車体を3分割の新モジュール構造とし、ギガキャストの採用で、大幅な部品統合を実現することで、車両開発費、そして、工場投資の削減にも貢献します。さらに自走生産の技術で、工程と工場投資を半減します。
BEVファクトリーは、ワンリーダーの元、WOVEN by TOYOTAや外部パートナーなどクルマ屋の枠組みを超えた、全ての機能と地域が集まるALL in ONE TEAMです。このONE TEAMで仕事のやり方を変革し、皆が同じ現場で、同じ問題意識を持ち、素早い意思決定と初動を実現します。
これらの変革を通じ、グローバルかつフルラインナップの一括企画を進め、次世代BEVは2026年から市場に投入。2030年には350万台のうち、170万台をBEV ファクトリーから提供致します。
次世代電池を採用し、電費は世界Top にこだわり、稼いだ原資で、お客様の期待を超える商品力向上を図り、収益を確保します。
ぜひ『クルマ屋がつくるココロ揺さぶるバッテリーEV』にご期待ください。」
コメント
コメントの使い方在るともないともいえる。企業何て一つつまずけば、長年の努力が水の泡。
現に日野自動車奈落の底だよ
トヨタグループへの誹謗中傷を今すぐ止めなさい
トヨタ自動車に通報します