日産のモータースポーツを長期にわたり支え続け、過去スーパーGTで3度、フォーミュラニッポンで4度のチャンピオン経験を持つなどまさにレジェンドの名にふさわしいレーシングドライバー、本山哲選手。
「日本一速い男」の異名を持つ星野一義氏も本山選手の実力を認め、速さだけなら自分よりもあったとまで星野氏は発言している。
そんな本山選手が日本のツーリングカーのトップカテゴリーSUPER GTのGT500から2018年シーズンをもって引退することを発表した。
本山選手の凄さはモータースポーツ好きならご存知かとは思うが、GT500引退のいま、改めてその歴史を振り返りたい。
【本山哲選手 プロフィール】
1971年3月4日、東京都出身。フォーミュラニッポンで1998年、2001年、2003年、2005年にチャンピオンを獲得。
SUPER GTは2003年、2004年、2008年にシリーズチャンピオン。ル・マン24時間にも4回出場するなどまさに日産を代表するレーシングドライバーだ。
2018年シーズンをもってトップカテゴリーGT500からの引退を発表した。
文:皆越和也/写真:ベストカーWeb編集部、日産
■星野一義の薫陶を受けて本山がさらに強くなった
2019年2月9日、横浜の日産自動車グローバル本社で行われた「2019年日産モータースポーツ活動計画発表会」において、SUPER GT/GT500クラスのドライバーラインナップから、平成時代の日産のエースとして君臨して来た本山哲の名前が消えた。
そして彼に与えられた新しい肩書きは「日産/NISMOエグゼクティブアドバイザー」というものだった。

2019年2月9日、本山哲がトップカテゴリーからその名を消した。淡々と進む引退セレモニーだったが、恩師でもある星野一義(左)からの言葉はなんだったのだろうか
本山は1971年3月4日生まれの47歳。1996年、25歳の時に鈴木亜久里の紹介で日産/ニスモ入り。
やがて長谷見昌弘、星野一義といったベテランと入れ替わるように頭角を現し、1998年に国内トップフォーミュラであったフォーミュラ・ニッポン(現在のスーパーフォーミュラ)で初のタイトルを獲得。
日本を代表するドライバーのひとりとなった。また日産/ニスモのエースドライバーとして、1997年全日本GT選手権(JGTC)から昨年までのSUPER GTの22年間170戦に出走し16勝を挙げ、チャンピオンは3回獲得している。
フォーミュラ・ニッポンでも3回タイトルを獲得。平成で最も活躍したドライバーと言うことができるだろう。
本山は19歳で4輪にステップアップする以前も、全日本カート選手権で2度トップクラスでタイトルを獲得。
現在のように運転免許を持たない16歳でもレーシングドライバーとしてデビューできるような環境ではなく、18歳になり自動車免許を取得してからの4輪へのステップアップだった。
自信を持って臨んだはずの全日本F3では少々つまづいてしまったが、1995年にはチーム体制にも恵まれシリーズ2位を獲得、F1を引退した鈴木亜久里の目にとまった。
ニスモ加入後は新進気鋭の若手として期待されていたが、全日本ツーリングカー選手権以外での優勝はなかった。

2002年以降、本山はニスモのエースとして数々の功績を残していく。常に勝つことを求められるエースには大きな重圧があったことだろう
しかし1998年に初めてル・マン24時間のドライバーとして起用されると、5月3日に行われた予備予選では、猛烈なプレッシャーのなか最後のアタックでタイムを削り取り本戦への出走を勝ち取る走りを見せた。
「この時に彼は一皮むけたと思った」と当時のル・マン24時間で指揮を執った柿元邦彦ニスモアンバサダーは語っている。
本山の成長に影響を与えたのが”日本一速い男”である星野一義であることは間違いない。
星野が率いるTEAM IMPULには、フォーミュラ・ニッポンで4年、GTで3年在籍し、星野の勝ちに対する執念を吸収。
さらに2002年にGTでニスモに戻ると、日産のエースドライバーとしてチームをけん引した。
■近寄りがたいオーラ、そしてレースを楽しむことを知る
2003年にR34 GT-Rがデビューするとミハエル・クルムと、翌2004年にはリチャード・ライアンと共にチャンピオンを獲得したが、当時のニスモのピットは非常にピリピリとした張りつめた空気があった。
それは本山の発するオーラのようなもののためだった。
もちろんニスモというチーム自体、監督からエンジニア、メカニック全員が勝ちにこだわるスタッフの塊のようなものであったが、本山を軸としてチーム全体が非常に良くまとまっていた。

近寄りがたい空気感を漂わせていた本山。それは勝つことだけを意識しているドライバーのオーラであり、ストイックに速さを求めていた証でもあった
セッションやレース後のコメントを取りに行く際もなかなか近寄りがたかく、こちらもかなり気を遣った思い出がある。
これは勝つことが義務づけられていたニスモの宿命だったのかもしれない。だから本山も何をどうすれば勝てるのかで頭がいっぱいになっていたのだろうし、楽しんでレースをしているような雰囲気ではなかった。
”勝たねばならない”と言うプレッシャーと戦っているように見えた。またそれが”ワークス的”で格好良かった。
2008年に5歳年下のブノワ・トレルイエと組んでからの本山は円熟味を増し、一発の力を持つトレルイエの兄貴分として、チームワークの良さを発揮していった。
その前の年まで速さはあるもののミスやクラッシュの多かったトレルイエも、本山からさまざまなものを吸収し結果に結びつけるようになった。
特にトレルイエの明るくいたずら好きな性格はチームのムードを和ませたし、本山も楽しそうな表情を見せることも多くなった。
そして2011年のオートポリスで本山は、とんでもないレースを展開する。予選でトレルイエがコースアウトを喫しタイムアタックができなかったために12位スタートとなった本山。

2011年のオートポリスでは11台を抜き去るという偉業をやってのけた本山。その鬼神のような速さは多くのファンに焼き付いており今でも語り草だ
しかし序盤の5周ほどでタイヤが温まるのを確認すると、そこから次々にライバル勢を抜き去り、中盤の26周目には11台を抜き去りトップに浮上するという素晴らしいパフォーマンスを見せた。
後半はトレルイエが後続を引き離して2勝目を挙げた。さらに続く最終戦でも優勝を果たして逆転チャンピオンを獲得した。
しかしトレルイエはこの2011年を最後に、アウディへ移籍。4年間で8勝を挙げたコンビが解消されることとなったのは残念だった。
本山は2012年限りでニスモを離れMOLAへ。そこでのパートナーは、関口雄飛、柳田真孝、千代勝正という若手たちだった。
そこでの本山は純粋にレースを楽しんでいるという感じを受けた。結果にはなかなか結びつかなかったが、時おり速さを見せファンを喜ばせた。
■突然のGT500引退と今後の本山哲の使命とは
2018年は千代と共にGT500クラスにステップアップしたB-MAXへ。
残念ながら思うようなパフォーマンスを残すことができず、シーズン終盤にはこのまま引退するのではないかという噂もあった。
しかし最終戦が終わってもそういう発言は一切なく、2019年もGT500を戦うものだと思っていた。

近年はレースを楽しんでいると感じさせる光景も多くなった。しかし全盛期のような速さを見かけることは減っていたのも事実だ。それでも時折見せてくれたファンも唸るような走りは多くの人の記憶に残ることだろう
2月9日の引退セレモニーでは、ずっと笑顔で涙など見せなかったが、本人はGT500を引退するだけでドライバーを引退したわけではないと言う。
今後は日産のエグゼクティブアドバイザーとしてGT全体を見渡し、ドライバー目線で発言をしていくことになる。
セレモニーでは「日本人の速いドライバーを応援し、発掘しサポートしていければという気持ち」と語った本山。

引退セレモニーにて最後のパートナーとなった千代勝正(中央)と握手する本山(右)。星野一義氏の豪快な笑顔が本山のGT500引退後の新たなステージへのはなむけのようだった
既に全日本カートではチーム・モトヤマとして活動し若手の育成を進めている。また年齢的にもまだまだドライバーとしても活動できるであろうし、本人のモチベーションが下がったわけではないだろう。
これからの日本のモータースポーツの発展のためにも、ぜひその持っている力やノウハウをレース界に注ぎ込んでいただきたいと願う。