日産のハイブリッドといえばもちろんe-POWER。このe-POWERが軽自動車にも採用される。新型日産 デイズ/ルークスへの搭載が計画されているのだ。さらにノートe-POWERのリアモーターを使ったユニークな試作車も存在する!?
※本稿は2024年1月のものです
文/ベストカー編集部、写真/NISSAN、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2024年2月10日号
■日産軽、第3のパワーユニット開発中
日産自慢のe-POWERが軽自動車にも広がる。デイズ/ルークスへの搭載が計画されており、2025年の市販化が有力視されているのだ。
実はこのクルマ、前輪駆動のほかノートe-POWERのリアモーターを積む後輪駆動も試作車が作られており、実現すればFRの軽ハイトワゴンというかなりユニークなクルマとなる。経営陣がその試作車をテストしたという情報もある。
ガソリン、BEVに続く第3の軽パワーユニットへの期待は大きい!
【画像ギャラリー】三つのパワーユニットで軽ラインナップは超強力に!! 日産 デイズ/ルークスはe-POWER搭載で2025年登場!!(16枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方軽e-power期待しています。
ただ私はE13ノートにひと夏乗って感じたのは、メーカのPRとは逆にエンジンでの発電時の音が予想以上にうるさいし、エアコンをONにすると更にまた別の異音?がする。秋になるとこの音は止んだ。
よってエンジンをアトキンソンサイクル化する際は、とにかく回転数を下げ、騒音対策に万全を尽くしてもらいたい。
E13ノート乗りです。電動車に病みつきです。発進、加速、そして回生ブレーキともうたまりません。現在EVは航続距離に難あり、時代的にまだ主流にはなれないが、人間は無いものねだりで、今度はエンジン音が煩く感じる。1200ccで2400rpmで発電するのに、軽だと660ccで3000rpm以下で効率良く発電出きるか、エンジン音がポイントではないでしょうか。
e-powerのメリットはエンジンで発電し、モーターで走るので加速が良く、音が静かという事です。ダイハツにご不幸があり、軽用のe-smartは暫く止まっていましたが、裏では進んでいたのでしょうか?日産はエンジンルームにモーターまで入らないといっています。となるとリヤに持ってくるか。軽のエンジン音は高いから、どう抑えるかが肝でしょう。ダイハツ待ち。
e-POWERデイズってあり得るのか?
加速は良くなるだろうけど燃費は悪くなりそうな気がする
> メカ好きさん
いや、BEVのSAKURAではなくe-POWERのデイズの話でしたね、失礼しました。
それなら前輪駆動の方がスペース効率は高まりそうですね..。
> メカ好きさん
BEVはエンジンがな上に床下に重いバッテリーを積むので、前輪駆動だと荷重不足・トラクション不足になりかねないのが、後輪駆動を選ぶ理由の一つだと推測します。
エンジン車とプラットフォームを共有して後輪駆動BEV化するとエンジンスペース部分が無駄になりがちですが、BEV専用プラットフォームとしてパッケージングできるのであれば、スペース効率に優れた車ができると思います。
ePOWERにしてエンジンから駆動を得る必要が無くなれば、モーターによるリヤ駆動でも良いわけですね。
前輪周りのドライブシャフトとかも要らなくなるし。駆動用のモーターとか燃料タンクの位置をどうするかだけど。
後輪の近くにモーターユニットを設置すると、ラゲッジスペースが狭くならないのか?
スペース効率だけを考えたらなんとかモーターもフロントのボンネットの中に納めて、FFにした方が、室内やトランクが広くとれると思うが。
走りの楽しさを求めた車種を作ると言うならばFRが有っても面白い。
ハイブリッドにして、値段がノートに近づくならお買い得感はなくなる
軽はガソリンとEVだけで良いように思える
エンジン駆動力を直接“使えない”e-powerなんだから後輪駆動にする方が自然。
なっていない現状が異常なだけだ。
プロペラシャフトを通す不便さが無ければ本来は後輪駆動の方が望ましいのだから。
リアモーター、インバーター、高電圧ケーブルなどはエンジンほどではないにせよ、かなりの場所をとる。
後ろに設置してしまうと、後部座席やトランクルームが小さくなり、使い勝手が悪くなる。使い勝手を考えるなら、電気自動車も前輪駆動の方がすぐれているわけです。
例えばヒョンデのEVもコンパクトモデルは前輪駆動だし、世界的に見ても普通です。異常ではない。
リアモーター、インバーター、高電圧ケーブルなどはエンジンほどではないにせよ、かなりの場所をとる。
後ろに設置してしまうと、後部座席やトランクルームが小さくなり、使い勝手が悪くなる。使い勝手を考えるなら、電気自動車も前輪駆動の方がすぐれているわけです。
ヒョンデのEVも小型車は前輪駆動だし、世界的に見ても普通です。異常ではない。
プロペラシャフトよりは小さいけど、ワイヤレスではないので、ぶっといケーブルを通さなきゃいけないし、モーターとインバーターはかなりでかいぞ。
軽に乗せるのは現実的ではないと思うが。もしかして、電動車のモーターってミニ四駆みたいなサイズだと思ってます?笑
そうそう、ましてやEVでFFなんて、全く意味なし。
リヤ駆じゃ雪が心配なら、Wモーターの4駆にすりゃいいだけ。
日産は開発費が少ない。今ある部品を流用し、形にするしかない。エンジンも2気筒があればモーターもフロント収まるかもしれないが、作ろうにも振動対策で高い物につく。e-powerはリーフの部品をノートのフロントに無理やり押し込んで出来上がった偶然の産物。MM48をリアに配置するのが一番安上がり。
リーフの部品をノートの、フロントに無理やり押し込んで出来上がってませんよ。何も知らないのにそんなことコメントしたらだめですよ。そもそもリーフは電気自動車なんだから。もちろんコスト低減のため部品共用できるところはやるがアセンブリ毎流用なんて出来ないよ(笑)
内部構造みたら違いが、わかるよ。