約1カ月前の2024年10月15-18日(幕張メッセ)の日程で開催された「ジャパンモビリティショービズウィーク2024」を、若者たちはどう感じたか。「東京モビリティ会議2024withベストカー」というトークセッションを担当したベストカー編集部として、「総括」をお届けしたい。
文:ベストカーWeb編集部、西川昇吾、黒木美珠、板倉拓寿、大坂怜央、後藤和樹、島崎真徳、写真:森山良雄
イベント協賛:トヨタ自動車、マツダ、スズキ
【画像ギャラリー】「東京モビリティ会議2024withベストカー」イベントの様子(9枚)画像ギャラリー■「出会いの場」を継続的に盛り上げるために
「東京モーターショー」の時代は隔年(1年おき)開催であったが、2023年に「ジャパンモビリティショー」となって大成功をおさめ、「この流れを止めたくない」ということで合間の年にビジネスマッチングを主体としたイベントを開催することになった。
それがこの「ジャパンモビリティショービズウィーク2024」であり、2024年10月15日(火)~18日(金)、幕張メッセにてITと家電の国際展示会である「CEATEC」と共催というかたちで開催された。
このイベントに、「ベストカー」も「トークイベント主催」というかたちで参加。次世代モビリティ社会では「主役」となる若者たちに集まってもらって、イベント最終日である10月18日(金)、「東京モビリティ会議2024withベストカー」という名称でさまざまな意見を交わしてもらった。
本記事は、その「東京モビリティ会議」の登壇者たちに、「ジャパンモビリティショービズウィーク2024はどうだったか?」と、若者たちが語り合う「東京モビリティ会議2024withベストカーはどうだったか?」を伺った。
■「ジャパンモビリティショービズウィーク2024はどうだったか?」「どうあるべきか?」
【西川昇吾(自動車ジャーナリスト)】
今回のジャパンモビリティショー名称に「ビズ」とあるように、企業と企業が結びついて新たな仕事、ビズを生む場としての機能がなされていた。ニューモデルやコンセプトモデルの発表はないので、一般的な自動車ファンにとっては正直地味に見えるだろう。
ただ、日本の自動車、ひいてはモビリティの将来を考える上でとても有意義な場であったことは確かだ。大手自動車メーカーの出展ももちろんだが、スタートアップを始めとした中小企業の出展もされていて、それがコンパクトな場にまとまっていたのが好印象だ。
このようなかたちならば、今までなかった企業同士の出会いが生まれやすい。新たな出会いが日本のモビリティ産業の競争力を加速させていくはずだ。産業用ロボットは以前からあるが、スタートアップブースで見た開発現場で活用されるAI技術は、日本もまだ高い技術力を維持できるはずだと期待させてくれるものがあった。モビリティに関して新たなビズの出会いを生む場は今後も必要だ。
【黒木美珠(自動車ジャーナリスト/Youtuber)】
昨年のJMS2023に比べると、規模感はややコンパクトではありましたが、各メーカーや企業が「これからのモビリティ社会にどう貢献できるか」を簡潔でわかりやすく展示しているのが印象的でした。
特にスタートアップ企業の出展が多く、新たな視点や技術の可能性を強く感じました。2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向けては、大企業だけでなく中小企業やスタートアップが互いに協力し、役割を分担しながら進んでいくことが不可欠ではないかと思います。
【板倉拓寿(大学生)】
全体的に環境への配慮と持続可能なモビリティに対する強い意識を感じ、イベントから帰る道中には私の中の“自動車観”のようなものが広がっていく感覚を受けました。実際に電気自動車やハイブリッド車のプロトタイプが多く出展されており、未来的モビリティに終始胸が躍り続けていました。
また企業ブースでは、各社のエコロジーとパフォーマンスの両立を目指す取り組み、つまり各々の未来志向を明確に読み取ることができ、具体的な想像ができる良い機会でした。
何よりビズウィークは、業界関係者や技術者が集まるネットワーキングの場としても機能しており、参加者同士の交流が活発というのが一番のセールスポイントだと感じました。新しいビジネスチャンスやコラボレーションの可能性が生まれ、こうして業界全体が一歩ずつ、着実に前進していくのだと実感しました。
総じて、ジャパンモビリティショー2024ビズウィークは未来のモビリティに対する期待感を高めさせる、素晴らしいイベントでした。次回の開催が待ち遠しいです。
【大坂怜央(大学生)】
「豊かで夢のあるモビリティ社会を創りたい」というスローガンを元に、クルマに留まらず、未来に生まれるであろう様々な技術が展示されたとても素晴らしいものでした。ここまで技術は進歩しているのか! と、目を見張るものが多く、この先の動向がとても楽しみになりました。
また、これから先のモビリティ社会を支えていく上で、多種多様な企業や業界が手を取り合っていくことが必要だと考えます。
その中で、どうしても必要なのが未来に向けて取り組む企業との交流だと考えます。このイベントでは、より良い社会の実現に向けて技術を開発し続ける企業同士が、業界を超えて交流することができる。その中で、新たなアイデアが生まれてきたり、新しい価値観が生まれたりと、このイベントに参加しなければ得られない知見も多くあったと思います。見る側にとっても、企業側にとっても有意義なものであったと思います。
【後藤和樹(空間デザイナー)】
いわゆるいつものJMS(モーターショー)と比べると、各出展者様のブースの華やかさや、コンセプトカーなどの展示は無く、活気溢れる楽しいイベント感は少ないように感じました。
しかし、事前情報として、今回のビズウィークはBtoBがメインと聞いていたので、各メーカーの普段の取り組みや、環境対策への配慮など、「ただクルマを作っているわけではない」という点が見られたのは好感が持てました。
ただ、JMSの冠をつける必要性があるのかというと、なんとも言えない気もします。ターゲットが違う点や、展示物の内容からして、そこにあったのは「モーターショーではない別の展示会」だったので、いかにしてJMSと差別化を図っていくかが、今後の課題になっていく気が致します。
【島崎真徳(大学生)】
まず、一般のお客様が多いと感じました。平日にも関わらず来場されたということは自動車業界への興味関心がかなり強いことの現れと考えます。そして、会社関係、一般、学校問わず訪れていた方々の多くが実車の展示されているスペースに多く集まっていたように感じます。
そこにいらっしゃった方々の中には、真剣にメーカーの方と話されていた人も居ましたし、仲間内で嬉々として話していた人も居ましたし、じっくりと自動車を眺める人など沢山の種類の方が居ました。
それに比べ、ブースは寂しい雰囲気がありました。人が居ないブース、無言で掲示物を見る人などなど。やっぱりビジネスが目的とはいえ、実車であったり説明員の充実であったりが次回以降の課題ではないでしょうか。やはり実物を前にしたほうがワクワクして話も弾むものでしょう。資料を前にして淡々とビジネスの話をするのは、会社で仕事をするのと大差ないように思います。
せっかく大きな場所を借りて、モビリティ産業の発展を願うのであれば特別感はある程度必要と思います。まだ初回なので多くを望むのは酷ですが、次回以降に期待したいと感じました。
【寺崎彰吾(本企画総合ディレクター)】
今回のイベントは「B to B」ということで「一般ユーザーには来てもらわなくてよい」というような、ある程度割り切った決断があったように思います。ビジネスマッチングの場としてそれなりに機能したのだと期待しています。
そのうえで、「B」と「B」を繋げる接着剤のような存在が必要だとも思いました。各ブースを回って「ここはここと相性がいい」と紹介する人や、それぞれの会社の「強み」をアピールするアイコン表示があったり、マッチングアプリのような機能をもった場があるとよいのではないかなと感じました。
また今回のマッチングの「結果」を示す機会もあるべきだとも思います。たとえば半年後に「このイベントで繋がった企業同士で、こんな成果が出ました」というようなレポートが出る仕組みがあればなと思います(ここらへんメディアが協力できるところかなとも思います)。
コメント
コメントの使い方