【首都高横浜北線】 未開通トンネル内部潜入でわかった工夫

【首都高横浜北線】 未開通トンネル内部潜入でわかった工夫

 “未開通のトンネル内部”、実にロマンを感じる響きである。今回は3月18日午後4時に開通する首都高横浜北線「横浜北トンネル」を潜入レポート。

 文字どおり未開通のトンネル内部をじっくり体感。そこには新しい道路トンネルならではの工夫が詰まっていた!!

 文:WEBベストカー編集部/写真:WEBベストカー編集部


そもそも『横浜北線』とは?

 今回開通する首都高横浜北線、通称“北線”は、首都高横羽線と第三京浜を結ぶ新規路線。約8.2kmの区間のうち、約5.9kmが横浜北トンネルとなり、大半がトンネル区間だ。

 下の地図のとおり、第三京浜・横浜港北JCTと首都高横羽線生麦JCTを結び、「横浜港と第三京浜がつながる」点がトピック。

 これにより、新横浜から横浜港までの所要時間が10分短縮、また新横浜から羽田空港の所要時間も同じく10分短縮するなど、物流も含めたアクセス向上効果が見込まれている。

首都高横浜北線の詳細マップ。路線番号は「K7」となる
首都高横浜北線の詳細マップ。路線番号は「K7」となる
横浜北線の開通で首都高横羽線と第三京浜が繋がり、北西線が開通すれば東名まで一気に接続だ
横浜北線の開通で首都高横羽線と第三京浜が繋がり、北西線が開通すれば東名まで一気に接続だ

 ちなみに、東名高速の横浜青葉ICは、「横浜」といってもJR横浜駅などがある市中心部とは距離があるが、その横浜青葉ICから第三京浜・横浜港北ICを結ぶ「横浜環状北西線」も、東京五輪前の開通に向けて工事が進んでいる。

 つまり、北線に加えて北西線が開通することで、東名・第三京浜・首都高横羽線が一気に繋がり、周辺住民のみならず、全国各地から横浜みなとみらい地区や中華街などを訪れる際のアクセスが向上するというわけだ。

岸谷生麦出入口付近から、いざ未開のトンネルへ

 さて、取材班を載せたバスは、みぞれが混じる生憎の天候のなか、開通前の岸谷生麦出入口から“特別に”横浜北線へと進入。開通まであと約1カ月とあって、道路、看板もすでに準備万端だ。

岸谷生麦出入口からバスで進入し、未開通の北線を歩く。看板はすでに設置済みで、いつ開通しても問題ない様子
岸谷生麦出入口からバスで進入し、未開通の北線を歩く。看板はすでに設置済みで、いつ開通しても問題ない様子

 そして、一同はふたたびバスに乗り込み、第三京浜方面に向かう。すると、まもなく開通前の横浜北トンネルが眼前に飛びこんできた。

横浜北トンネルの秘密は“車道の下”にあり!!

 作業車が行き交うなか、トンネル内部に潜入する。……いたって普通のトンネルだ。と思ったのも束の間、担当者が「この滑り台で“下の”避難通路に降りられます」とひと言。

車道脇にある非常口看板には、“すべり台式”の文字が。通常時はこのようにすべり台は見えないが……
車道脇にある非常口看板には、“すべり台式”の文字が。通常時はこのようにすべり台は見えないが……

 実は、この横浜北線、道路の真下は緊急時の避難通路となっているのだ。ちなみに、同じく首都高・中央環状新宿線では、反対車線の道路との間に歩行者用の避難通路を設けている。

 では、なぜ北線では道路の下を避難通路にできたのか? その秘密は「換気方式」にある。

 新宿線は「横流換気方式」を採用している。これは、車道の下の部分も換気システムの一部として利用する仕組みなので、車道下は避難通路として活用できない。

 いっぽう北線はトンネル途中の出入口が少ないこともあり、「縦流換気方式」を採用。これは通行するクルマの動きを利用して換気を行う方式で、それゆえ車道下のスペースが活用可能となったのだ。

 さて、車道脇にある「非常口」看板下からボタン1つで避難路へと続く滑り台が出現し……

 そして、このように滑り台で車道下の避難通路へ移動。

 滑り台の下には、普段お目にかかれない避難通路が待っていた。ちなみにこの滑り台がある非常口は250m間隔で設置されている。

滑り台を降りた車道下の避難路。滑り台は全部で76個設置され、降り口には体の不自由な方が迅速に移動できるよう、手すりも設置されている
滑り台を降りた車道下の避難路。滑り台は全部で76個設置され、降り口には体の不自由な方が迅速に移動できるよう、手すりも設置されている

最新鋭の道路トンネルは安全にも工夫

 しかし、横浜北トンネルの秘密は、この避難通路だけではない。安全に関わるさらなる工夫が盛りこまれているという。

 そのひとつが、水噴霧設備だ。トンネル内の壁面上部には、パイプが通り、水の噴出口が無数に設けられているが、それぞれの噴出口から毎分6L/mの水を出せるという水噴霧設備の威力は圧巻。

 遠隔操作で約50m範囲に霧状の水を噴射すると、たちまち車道は水浸しになった。

 これに加えて、泡消火栓も約50m間隔で設置。水噴霧設備と併せて、最新かつ万全の設備でトンネル火災に備えている。

こちらが泡消火栓。消火器とともに、本線車道脇に約50m間隔で設置され、火災時の初期消火に備えられている
こちらが泡消火栓。消火器とともに、本線車道脇に約50m間隔で設置され、火災時の初期消火に備えられている

 そして、一同は横浜北トンネルを抜け、第三京浜との合流部となる横浜港北JCTに到着。開通を目前に控え、工事が進む現場を横目に見ながら、今回の取材を終えた。

 新しい道路トンネルの内部は、一度開通してしまえば、なかなかお目にかかれるものではない。しかし、実際にその内部に入ってみるとさまざまな発見や工夫があるもの。

 もし、横浜北線を利用する機会があるならば、ここで紹介したそんな工夫を思い浮かべながらクルマを走らせるのも、ちょっとしたドライブの一興になるかもしれない。

写真は2月9日取材時点の横浜港北JCT。開通後は写真中央の料金所を経て、奥に微かに見える第三京浜から横浜北線に入ることができる
写真は2月9日取材時点の横浜港北JCT。開通後は写真中央の料金所を経て、奥に微かに見える第三京浜から横浜北線に入ることができる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…