トヨタ、日産、ダイハツらが生んだ小さな高級車列伝 10選

トヨタ、日産、ダイハツらが生んだ小さな高級車列伝 10選

 日本車の場合、たいていボディサイズとエンジン排気量はリンクしていて、小さいものは廉価版の入門車、対する大きなクルマは上級モデルだったり高級車という図式ができあがっています。

 その根底には「大きいことはいいことだ」精神があり、それこそカローラとサニーは排気量100cc差でライバルに優勢をアピールしたり、ボディサイズ10mmが車格の印象をガラリと変えてしまうということもありました。

 そんな背景もあって、日本ではなかなか小さな高級車というジャンルが根付いていません。

 そんな悲しい背景がありつつも、各メーカーは「小さな高級車」というコンセプトに挑戦し続けています。

 以下、その事情と代表的な車種を振り返りつつ、「小さな高級車」について考えてみたいと思います。

文:ベストカー編集部
初出ベストカー2017年10月26号「小は大を制す特集」より
(※タイトルに一部ミスタッチがあったので修正いたしました。申し訳ありませんでした。2017.10.16 10:22)


■「大は小を兼ねる」という信仰がある

 これまで発売されてきた「小さな高級車(を目指したモデル)」を紹介する前に、まずは時代背景などを簡単に紹介しておきたい。

 日本には「全幅1700mm未満」という5ナンバーサイズのしばりがある。1990年まではエンジンの排気量を問わず、全幅が1700mmを1mmでも超えれば「3ナンバー車」となって年間8万1500円の自動車税が課せられていたため、「5ナンバーサイズの高級車」というガラパゴスなジャンルが存在した。

 トヨタや日産のトップカテゴリーであったクラウンやセドリックでさえも、販売の中心は5ナンバーの時代が長く続いた。

 しかし法改正で全幅のしばりから解放されると、ますます「小さな高級車」が生み出される土壌はなくなり、2.5~3L級エンジンを積んだ1700mm超のクルマが高級車のスタンダードとなったのが、1990年代の特徴といえよう。

 以来日本車市場では何度も「小さな高級車」にチャレンジするモデルが登場してきたが、ことごとく販売的には不調だった。国土や道路、駐車場は狭いままなのに(だからこそか?)、クルマは大きくて広いほうがいい、そう考えるユーザーは多い。

 ダウンサイジング時代の今、そんな価値観から一歩踏み出して、「小さな高級車」の価値をもう一度見直してほしい。以下、紹介します。

■ダイハツシャルマン(1974年登場)

シャルマン
シャルマン

 ダイハツのフラッグシップセダンとして誕生したシャルマンは、カローラのプラットフォームを使用し、一部外板パネルも流用して開発された。写真は1974年に登場した初代で、E20型カローラのシャシー、エンジンを採用していた。

次ページは : ■日産ラングレー(1980年登場)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!