「技術の日産」、「チャレンジングなホンダ」。絶対的な王道のトヨタに対して、日産・ホンダは常にそんなイメージで語られてきた。事実、就職人気企業ランキングでホンダが上位の常連に入るなど、ニッチな自動車ファンに限った話ではなく、人々が「トヨタにはない何か」をナンバー2、3のホンダや日産に感じていたことを表わしている。
もちろん日産、ホンダは、世界的に見れば2017年度の世界生産台数がともに過去最高と絶好調だ。でも、「何か」が物足りない。そうした現状に対して過去にあった両社のピンチを救った救世主的なモデルの意義を振り返りながら、今の両社に足りない部分を考えていきたい。
文:永田恵一
写真:Honda,NISSAN
販売不振後に登場した個性的な3台の日産車
日産のピンチ、その後の復活として挙げられるのは、やはり長い販売不振により倒産寸前となり、1999年にルノー傘下となった後の2000年代初めである。
その時期に登場した救世主的なモデルとしてはミドルSUVの初代エクストレイル(2000年)、2002年登場の3代目マーチと2代目キューブがある。
では、この3台がなぜ救世主となったかを考えてみると、まずエクストレイルは“4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆”というコンセプトが、特に当時は不景気だったこともあり若者にも響いたこと、撥水シートや水洗いできるラゲッジスペースのボードといった「ガシガシ使えるキャラクター」、エクストレイルが雪や川を走り回るCMに、楽曲も含めて楽しげな雰囲気があった点が浮かぶ。
3代目マーチは、クセも感じるけどそれ以上にツボにハマる人も多かったスタイル、2代目キューブは、スタイルとインテリアの居心地の良さを主な理由にヒットした。
この3台に共通するのは機能うんぬんより、車自体にジャンルとしては新しくなくても普遍的な個性を感じることだ。
なるほど、印象に残らない日産車を振り返ると「機能は申し分ないけどトヨタ車とどう違うの?」と思うことは多い。
それだけにトヨタの車を買えば(実用・機能上)何の問題もない日本において、ナンバー2の日産の車を買ってくれる人が求めるのは、普遍的な個性であることをこの3台は痛感させてくれる。
救世主にみるホンダらしさとは
ホンダのピンチは、初代シビックが救った1970年代初め、1990年代中盤、N-BOXが救った2011年頃がある。ここでは1990年代中盤を例に挙げよう。
当時はバブル崩壊に加え、ホンダはアコードワゴンがあったくらいでRVブームに乗り遅れてしまったことなどが理由で経営不振に陥った。メインバンクが同じだったこともあり三菱自動車との資本提携まで噂されたほどだった。
そのピンチを救ったのが、ともに乗用車ベースで、総合的なバランスに優れ、ヒンジドアを持つミニバンの初代オデッセイ(1994年)、ミドルSUVの初代CR-V、1996年登場のステップワゴン、デートカーの新しい形も提案したS-MX。ホンダがクリエイティブムーバーと提唱した車たちだった。
この4台に共通するのは、完成度はともかくとして、価格が安くかったことと「ホンダらしさ」があった点だと思う。
“ホンダらしさ”という実に抽象的なこの言葉は十人十色の解釈があると思う。
筆者は、人々の生活を豊かにする、「こんなアイデアがあったのか!」、「こんなのが欲しかったんだ!」と感じさせる車を、「一般的な価格(上限は300万円程度)で提供すること」と定義している。
その意味でこの4台は、まさしくホンダらしく、その“らしさ”を再び提唱した功績は大きい。
コメント
コメントの使い方