自転車と歩行者の事故ばかりが取りざたされる。もちろんそれもとても大事なことだが、クルマにとっての自転車とのすれ違いもシャレにならないほどヒヤッとするものなのだ。これは実際にクルマを運転し、実際に自転車とすれ違う経験をしてみないとわからないものかもしれない。
だいたい、自転車もクルマと同じく左側通行でしょ! どうして自転車同士ですれ違ってるの! それだけで危ないしクルマのほうにも膨らんでくるでしょ! もう!! ……ゼエ、ゼエ(息切れ)。…オホン。
今現在の、「ながら自転車」をめぐる状況はどのようになっているのか? 今回はそういった疑問などを含め、安全やメーカーについての「なぜ? どうして?」を集めてみた。
※本稿は2017年12月のものです。
文:ベストカー編集部/写真:HONDA、Adobestock、ベストカー編集部
初出:2018年1月10日号
■相変わらず減らない「ながら自転車」 取り締まりはやっているの?
相変わらず危険な運転をする自転車が目につく。スマホを使いながら自転車を運転して事故になるケースは急増しており、先日は歩行者との事故を起こした被告に有罪判決が下された。
実際、取り締まりは増えているのだろうか。
2015年6月より自転車に対する罰則規定が強化された。下の表はここ10年の自転車に対する交通取り締まりの件数を示したもの。「指導警告票」とは、違反を現認したものの、検挙はせずに注意を喚起した際に交付する書面。
警告票交付件数は2012~2013年をピークに減少しているのに対し、検挙件数は増加している。これは取り締まりを強化していることの結果だろう。
■高速道路でやたらとブレーキ どんな運転してるのか?
混雑していない高速道路でも、やたらとブレーキランプを点灯させて走っているクルマを見かける時があるが、このドライバーはいったいどんな運転をしているのか?
「想像になりますが、目の前のクルマしか見てないのと、前のクルマに付いていこうという意識が少ないのと、両方の要因がある気がします」と語るのは、ドライビングインストラクターとしても活躍する評論家の斎藤聡氏。
いずれにしても、気づいた時には前のクルマに近づきすぎていて、ブレーキを踏んでしまうという状況になる。さらに、斎藤氏は次のような要因もあると推察する。
「実際には前のクルマの加減速に合わせなければならないのだけど、一定のアクセルで走れない人も多いですね。目の前のクルマだけじゃなく、さらに前方のクルマの流れも見て、前のクルマの動きを予測して必要な時に加減速すれば余計なブレーキを踏む必要はありませんし、それに安全運転にもつながります」
■自動ブレーキが雪上では効果を発揮できないのはどのような理由から!?
JAFの実施したテスト結果によれば、スタッドレスタイヤを装着した状態での雪上及び氷上における衝突被害軽減ブレーキの制動テストにおいて、圧雪路における10km/h以外の条件ではシステムによる自動ブレーキでは停止しきれず、障害物に衝突してしまうという結果となった。つまり氷雪路では自動ブレーキの過信は禁物、ということ。
テストは10km/h走行、30km/h走行の2パターンで実施され、スタッドレスタイヤを装着した車両で圧雪路、氷盤路それぞれで前方に停止車両に見立てた障害物を設置して実施。
いずれも障害物を検知してシステムは作動したものの、圧雪路で10km/hでの条件以外では停止しきれずに障害物に衝突してしまった。
氷雪路は気温や路面温度などによってグリップ状況が大きく変化する。スタッドレスタイヤを履いているからといって、ブレーキ性能を過信してはならないことを肝に銘じておくべきだということが、このテスト結果からおわかりいただけるだろう。
コメント
コメントの使い方