背骨にドスンと響く振動、細かな揺れを絶えず感じる車内——。かつての国産スポーツといえば、ガチガチの足回りが王道だった。
しかし、今や乗り心地がいい本格スポーツモデルもかなり増えてきた。ホンダのタイプRなどはその典型例で、かつてのモデルと現行車を比べると驚くほど乗り心地が良化している。
そこで、同乗者も不満を持たない、乗り心地が良い本格スポーツモデルとともに、なぜ国産スポーツに“ガチガチの足”が多かったのか解説したい。
文:松田秀士/写真:編集部、Honda
“ガチガチ”を卒業したタイプRと随一の乗り心地持つライバル
まず1台目はシビックタイプRだ。
これまでのタイプRは硬かった! 減衰力可変式ダンパーを持つ先代タイプRのスポーツモード(ダンパーが硬くなる)はサーキットでも「硬すぎる」とクレームが出たほど。しかし、今度のタイプRはかなりソフトになった。
プラットフォームをベース車のシビックと共用し同時開発。リアサスペンションはマルチリンク式としたことで乗り心地とリアの安定性を両立させている。特に高速の下りコーナーへの飛び込みがスピードを維持したまま安心して決断できる(ま、これはサーキットとかニュルとかでの話)。
ダンパーは電子制御の可変減衰力式で「コンフォート」、「スポーツ」、「+R」の3つの走行モードが選べ、コンフォートを選べば普段乗りで快適。スポーツ→+Rと段階的に硬くなる。
2台目は、ルノー新型メガーヌR.S.だ。
はっきり言って、筆者が選ぶここ最近のベストサスペンション! 素晴らしいの一言だ。メガーヌR.S.の駆動方式はFF(前輪駆動)。
FFの場合、駆動も操舵もフロントタイヤが行う。リアタイヤは極端に言えばくっついているだけだ。一番問題なのが、高速での下り坂コーナーへの進入。アクセルオフだとリアが巻き込むように不安定になる。
で、これまではどうしていたか? というと、リアサスを硬めてリアタイヤの美味しいところで安定させて“しっかり度”を保っていた。しかし、これがアンダーステアを増長させる結果にも繋がっていた。もちろん、乗り心地も良くない。
そこで登場したのが後輪も操舵する「4コントロール」。低速域ではフロントタイヤと逆方向にリアタイヤが切れ、アンダーステアの少ないシャープなハンドリング。しかし、高速コーナーでは同じ方向に切れてリアタイヤの応答性とグリップ力を高めて安定方向に導く。
そしてキモは、このシステムによってスプリングレートを大幅に柔らかくすることができたことだ。
さらに、ダンパーからバンプストッピングラバーをなくしてセカンダリーダンパーを内蔵する「HCC」を採用することで、バンプラバー接触時の反力のないスムーズな足さばきを実現。
ロールは大きいが、それはリバンプ(伸び側)ストロークをしっかりと取ってある証拠。ソフトだがオンザレールでグリップ力も高い。タイヤ4輪の摩耗も均一になり、ローテーションしてもバランスが崩れず、タイヤが長持ちする。
コメント
コメントの使い方