現役プロドライバーが指摘! マツダ最新のCX-60を通して考える、マツダの考える「人馬一体の乗り味」の究極の理想とは?

現役プロドライバーが指摘! マツダ最新のCX-60を通して考える、マツダの考える「人馬一体の乗り味」の究極の理想とは?

 マツダ期待のラージFRモデルである新型SUVのCX-60。マツダ車はロードスターをはじめ、マツダ2、マツダ3、CX-30、CX-5、MX-30などなど、すべてのモデルに通じる「人馬一体」のコンセプトを掲げていることが大きな特徴だ。

マツダの人馬一体は安全・安心から始まる――とは、同社開発本部の松本浩幸副本部長(2016年3月当時の役職)の言葉だが、これはいったいどういうことなのか? 現役プロドライバーのハル中田氏がエンジニアの視点から紐解いてみた。

文/ハル中田、写真/マツダ、ベストカー編集部、図/ハル中田、マツダ

【画像ギャラリー】マツダの考える「人馬一体」とはいったい何か? 現役プロドライバーがその乗り味を詳しく分析する!(11枚)画像ギャラリー

■『クルマとダイレクトにつながり、普通の運転が心地いい』が今の人馬一体

マツダ車の考えるシートについて人間工学上の理想図。骨盤がしっかり立ち、体圧が適切に分散される支持バランスが重要となる
マツダ車の考えるシートについて人間工学上の理想図。骨盤がしっかり立ち、体圧が適切に分散される支持バランスが重要となる

 マツダ車の魅力はなんといっても「人馬一体」である。しかし、そもそも人馬一体とはなんだろうか? マツダが社運を賭けて送り出してきたCX-60にも受け継がれているのだろうか? 今回はプロドライバーかつ人間工学を重視するエンジニアの目で、少し特殊な観点から掘り下げてみたい。

 世界のあらゆるクルマを見渡してみても、今のマツダ以上に「クルマと一体になれるシンプルな気持ちよさ」を重視している量産メーカーはないと感じる。そこが人馬一体のキモとなる。

 しかし、モノや情報があふれる現代。自動車業界でも加飾デザインやスペックや技術喧伝が盛んななかで、「シンプルな気持ちよさ」は果たして市場に理解され、選んでもらえるのか? そこがCX-60の成功のカギになることだろう。

 ここ最近のマツダ車全般に言えることだが、CX-60においてもまず感心するのは運転席に座った瞬間だ。とにかくシートがいい。骨盤は正しい位置で支えられ、「背筋がスッと伸びた状態」で座れるのである。座面の圧力分布も適切で長時間座っていても疲れない。

 ドライビングポジションも素晴らしい。一般的に、縦置き高出力エンジンはトランスミッションも大型となるため、足元のセンタートンネルが太くなる。しかし、CX-60はなんと、それを避けるために新規に小型8段ATと湿式多板クラッチまで開発したのだ!

マツダが提唱する理想のドライビングポジションはペダルスペースの確保が前提とされている
マツダが提唱する理想のドライビングポジションはペダルスペースの確保が前提とされている

 これは本当に凄い。コストを考えればマツダくらいの規模の企業が自前で開発するなどありえない。そこまでして「理想のドライビングポジション」を作り上げることにこだわったのだ。

 また、つくづく感心させられるのは視界デザイン。「見せる情報の断捨離」が素晴らしい。メーターとディスプレイ表示はシンプルに白基調でアクセントカラーも最小限。せっかくのハイブリッドならばその作動状況でも入れたくなるところだが、いっさい排除している。

CX-60のインパネ
CX-60のインパネ

 例えば、極限状況であるモータースポーツでは、ドライビングに集中するために本当に必要な情報のみドライバーに映し出すようにされている。余計な情報に気を取られようものなら即クラッシュにつながるからだ。

 それは一般道運転でも同様で、複雑な周囲の交通状況や標識にも気を配らないといけない公道では、ノイズを廃したコックピットデザインにするべきだ。マツダはそれを理解し、実践している。

 もちろん走っても素晴らしかった。「すべての入力に対して線形に反応する」ことは特筆ものだ。

 運転は「認知→判断→操作」というフィードバック制御だ。加えて操作の段階においては「このカーブならこれくらいハンドルを切ればいいだろう」というフィードフォワードも入っている。そこからさらに「思ったよりも曲がらなかった。もうちょっと切ろう」というように、フィードフォワードの結果をフィードバックで連続的に修正していくのが運転だ。

 もし、予測操作に対するクルマの反応がある時は動き過ぎたり、またある時は動かなかったり、とバラバラだったらどうだろうか? 非常に運転しづらいだろう。入力に対して常に同じように反応するという「線形性」が運転においては非常に重要なのだ。

ドライビングの入力と出力の関係性について(図/ハル中田氏)
ドライビングの入力と出力の関係性について(図/ハル中田氏)

 CX-60はこれがさまざまな状況において高いレベルで確保されている。綺麗な路面だろうが、荒れた路面だろうが、上り坂だろうが下り坂だろうが、常に同じような感覚で運転できるというのは特筆すべき点だ。

 乗心地のなかにも感じる。小さい入力は小さいショックとして、大きい入力は大きいショックとして、変に隠さず「路面は今こうなってますよ」と過不足なく伝えてくるイメージだ。これぞ、マツダの謳う身体拡張であり、シンクロの持続だろう。

 これはシンプルなようでいて難しい。路面からの入力はタイヤ→ホイール→サス→ボディ→シートと多くの部品と経路を介してドライバーに伝わる。そのなかでどこか一箇所でも局所的な弱さが有ると線形性を保てない。

 実車を眺めてみても素性のよさは垣間見える。例えばフロントのロアアーム。スムーズな作動のためにボディ側二箇所のゴムブッシュを前後軸方向に置く。そのままでは組み付けできないためになんと分割式だ。しかも横方向の入力を受け持つ前側はアルミで高剛性に、NV性能に寄与する後ろ側は比べるとしなやかな特性の鉄製。「そこまでやるか!」と驚嘆する。

 このように「シートに座って、ちょっと運転して、ちょっと見ただけ」でCX-60のこだわりとポテンシャルを強く感じることができる。これはもう素直に感動するしかない。

次ページは : ■「シンプルな気持ちよさ重視」で犠牲にしたもの

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…