三菱ふそうの小型トラック「キャンター」は、日本やインドネシアのほか、EU加盟国の一つ・ポルトガルにあるトラマガル工場でも生産されています。ポルトガルの近現代史に関わる来歴をもつこの工場は、なぜか海からも高速道路からも遠く離れたところにあります。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/「フルロード」編集部、三菱ふそうトラック・バス
はるかなるトラマガル
トラマガル工場は、ポルトガルの首都リスボンから北東へ約150km先にある小さな町・トラマガルにありますが、ひとことで言えば「なんでここで自動車をつくってるの?」と感じるロケーションです。
トラマガルは、リスボンへ続く高速道路がある同国中部の都市、アブランテス市に隣接しているものの、同市とアクセスするには、6kmにわたる細いワインディングロード(実は国道118号線)を走るしかありませんが、リスボンとの陸路ではこの道が最速です。
トラック輸送のアクセス路となっているのが、アブランテスの反対側から南西方向へ続いているほうの国道118号線で、こちら側はワインディングロード区間が800mくらいですが、例えばリスボンへ向かう場合、片側一車線の国道を延々40kmあるいは50kmほど走った先にあるインターから、高速道路を乗り継いで行くことになります。
日本の自動車メーカーの完成車工場は、原材料や部品・コンポーネントを仕入れやすく、また完成したクルマを出荷しやすくするため、港が近いところや高速道路が近いところに立地しているものですが、そのどちらにも当てはまらないのがトラマガル工場なのです。
もとは軍用トラック組立工場だった
トラマガル工場はもともと、地場のとある鉄鋼会社(地方経済への貢献で名声を得ていた)が1964年に設立した軍用トラック製造部門が源流で、フランスの商用車メーカー・ベルリエ(後にルノー大型商用車部門に吸収されて現存しない)が開発した軍用トラックを、ポルトガル軍向けに生産していました。
軍用といえども自動車なのですが、実はトラマガル周辺には、ポルトガル陸軍の施設が少なからず点在し、特に西隣の町は、町域の多くが陸軍の施設(戦車などを装備する機械化旅団の本拠と演習場がある)というほどで、ユーザーがすぐ近くにいる「好立地」だったわけです。
そして当時のポルトガルは、アフリカ植民地戦争の当事者だったため、大量の軍用トラックを必要としていました。しかし、操業から10年後の1974年、戦争長期化で疲弊した国を憂いた軍の一部が決起(カーネーション革命)して、植民地戦争は突如終結し、受注していたトラマガル製ベルリエ車もキャンセルとなってしまいました。