トヨタ・ハイエースと日産・キャラバン。ともに日本のビジネスを支えるクルマとして活躍している。車両スペックを比較しても、大きな差はない両者だが、その人気はハイエースが圧倒的に高い。本稿では、両者の明暗を分けたのは何なのかを考察していく。
文/佐々木亘、写真/TOYOTA、NISSAN
■ハイエースとキャラバンの違いはどこにある?
現行型ハイエース(H200系)の登場は、2004年にまでさかのぼる。モデルライフは19年を超え、現行型にたどり着くまでに3度のマイナーチェンジと、数えきれないほどの一部改良を行ってきた。
対するキャラバンは2012年に現行型を登場させる。当時はNV350キャラバンという名前だったが、直近のマイナーチェンジで、車名はキャラバンに戻された。モデルライフは10年超となり、2度のマイナーチェンジと複数回の一部改良が行われている状況だ。
両者を人気の4ナンバーモデルで比較していこう。
ボディサイズはほぼ同じ。荷室は、キャラバンの方が4ナンバーバンクラスNo.1をうたう通り広くなっている。荷室長はハイエースが3000mmに対してキャラバンは3050mmと、数値では上を行く存在だ。
エンジンにガソリンとディーゼルを用意するのは両者共通。ガソリンエンジンは共に2.0Lエンジンだが、最高出力・最大トルク共にハイエースが上回る。燃費性能は最も良い数値で比較すると、WLTCモード燃費でハイエースが9.4km/L、キャラバンは8.5km/Lだ。
ディーゼルエンジンは、ハイエースが2.8Lでキャラバンは2.5Lとなる。最高出力はハイエースがわずかに上回るが、最大トルクでは370Nm(ハイエースは300Nm)を発生するキャラバンが圧倒した。燃費性能はWLTCモード燃費でハイエースが12.5km/L、キャラバンが11.3km/Lだ。
荷室容量が大きくトルクフルな走りができるキャラバンと、燃費性能で上回るハイエース。それぞれに特徴はあるが、カタログスペックで比較したときに、どちらかが圧倒的な優位に立っているとは言いにくい状況である。
■秘めたる価値を勝ちに変えられないキャラバンの苦悩
数字上の比較では、ほとんど差が見えなかった両者だが、数字に表れない部分に両者の差は歴然と残る。
特に大きいのはハイエースのネームバリューだ。ハイエースの人気は日本国内のみならず、海外でも高い。そのため、クタクタになるまで使い込まれた状態でも、ハイエースならしっかりと値段がつき、資産価値が残る。
これはクルマの良し悪しと言うよりも、ハイエースがブランド価値を高めたことで起こっている現象と言えるだろう。
長年かけて積み上げてきた、堅牢で整備しやすいという車両スペック以上の価値が、現在の人気と勝利につながっているのだ。
こうしたブランド価値の醸成が、キャラバンはできていない。キャラバンは、ハイエースよりも早く予防安全パッケージングを搭載したし、近年の改良では運転席シートは長時間のドライブでも疲労を軽減する乗用車に近いシートに変えた。
セカンドシートに5:5分割可倒式を採用したモデルもある。しかしながら、こうした変化がキャラバンの評価に結び付いていないのだ。
キャラバンには、少なからずステレオタイプが存在すると筆者は思う。数値や目立たぬ仕様変更など、小手先による改良では、浸透しきったステレオタイプは拭いきれない。
過去から現在まで自身の価値を強固に積み上げてきたハイエースと、過去に植え付けられたステレオタイプから抜け出せないキャラバン。両者の差には、現在の姿ではなく過去から作り上げられたイメージが大きく影響しているのだろう。
コメント
コメントの使い方ハイエースとキャラバンとの決定的な違いは何かが解き明かされると期待して読みました。 結果は深掘りがされておらず、表面的で今迄他誌でも他の車評論家の方でも言い古された事項のみの記事で正直大変残念でした。 誌面の容量の面で制約があったのかも知れませんが、どうなのでしょうか?