電気自動車の価格はどこまで下がるのか? どこまで下げれば普及するのか??

電気自動車の価格はどこまで下がるのか? どこまで下げれば普及するのか??

 2023年6月8日、トヨタは次世代のバッテリーEV(以下BEV)開発における最新状況について、メディア向けに技術説明会をおこなった。その中で、2026年から2028年ごろの市場投入を目指している、開発中の4種の新バッテリー技術を公開。ハイパフォーマンス版から廉価な普及版まで、様々なアプローチのバッテリーの開発を進めており(もちろん全個体電池も進行中)、ユーザーの多様な需要に対し、選択肢を用意するという。

 今回の説明のなかで注目したいのが、コストを抑えた普及版として紹介された「バイポーラ構造のリン酸鉄リチウム電池」だ。計画通りに登場すれば、現状のハイブリッド車並みの価格でBEVを提供できるようになるとのことだが、はたして、これが実現すれば日本でもBEVが普及するのか!?? 

文:吉川賢一
写真:TOYOTA

現行bZ4X比で航続距離20%向上、コストは40%減!!

 次世代のバッテリーとして、もっとも期待されているのは、全個体電池だ。安全性が高く、急速充電時の熱耐性が高く、寿命が長いという特性をもつ全個体電池は、非常に期待されているのだが、なかなか市販車に搭載されてこなかった。

 自動車用途とした場合の電池の耐久性に課題があったため、実現できなかったようだが、トヨタは今回の発表の中で、「電池の耐久性を克服する技術的ブレイクスルーを発見した」とし、BEV用電池としての全個体電池について、2027-2028年に実用化できるようチャレンジするとしている。ただ、現在も量産に向けた工法を開発中とのことで、クルマに搭載するバッテリーとしての全個体電池の実用化には、まだハードルがあるようだ。

 そこで現実解となるのが、トヨタが「次世代電池」とする「パフォーマンス版」と「普及版」の2種類の新電池と、その「さらなる進化版」のハイパフォーマンス電池だ。

 このうち、パフォーマンス版電池は、2026年に市販車へ導入する計画とのこと。電池のエネルギー密度を高めながら、空力や軽量化なども駆使して「航続距離1000km」を達成、急速充電時間は20分以下(SOC=10-80%)を目指しているという。普及版電池は、良品廉価で提供できるよう、ハイブリッド車で適用実績のあるバイポーラ構造の電池を採用。材料は、安価で手に入るリン酸鉄リチウム(LFP)を採用して大幅にコストダウンし、2026-2027年の実用化にチャレンジするという。ちなみに、現行bZ4X比で航続距離20%向上、コストは40%減、急速充電時間は30分以下。普通価格帯のBEVへの搭載を目指しているそうだ。

2023年6月13日にトヨタが説明した、次世代電池戦略の概略図(さらに全個体電池も開発中)。ベースとなるbZ4X用のバッテリーに対し、EV走行距離の延長や、大幅なコスト低減を示唆した
2023年6月13日にトヨタが説明した、次世代電池戦略の概略図(さらに全個体電池も開発中)。ベースとなるbZ4X用のバッテリーに対し、EV走行距離の延長や、大幅なコスト低減を示唆した
クラウンクロスオーバーのバイポーラ型ニッケル水素電池は、従来型のニッケル水素電池と比べ、コンパクト化が可能なことと通電面積が広くシンプルな構造なので、電池内抵抗が低減され、出力が向上する
クラウンクロスオーバーのバイポーラ型ニッケル水素電池は、従来型のニッケル水素電池と比べ、コンパクト化が可能なことと通電面積が広くシンプルな構造なので、電池内抵抗が低減され、出力が向上する

次ページは : 普及させるのならば、「ハイブリッド車並み」ではなく、「ガソリン車並み」にまで必要がある

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…