かつてのプリウスのようなジョイスティック、はたまたボタン式などシフトの種類は多種多様。電動車ともなれば、Pに入れずとも停止していれば電源オフにすることも可能ではある。いかにもクルマに悪そうだけど、やっぱダメ行為なのかね!?
文:高山正寛/写真:ベストカー編集部
■慣れてても操作ミス!? 電制シフトってそもそも何よ
クルマの電動化が声高に叫ばれる前から存在していた「電制シフト」。正式名称は「電子制御シフトレクター」のことだが、いわゆるシフト操作に対し、電気信号に変換して車両のコンピュータへ送信、シフト操作を行う機構のことだ。
電制シフトは命令を電気信号に変換して各種機能を作動させる「バイ・ワイヤ」機構のひとつと考えて良いが、この機構自体はシフトのみならず、スロットルやブレーキ、現行日産スカイラインに搭載されているDAS(ダイレクトアダプティブステアリング)」もこれらに含まれる。
それでも今回は「電制シフト」のみについて言及するのだが、各メーカーによってその呼び名は様々だ。
電制シフトを初採用と言われている2代目トヨタプリウス以降、トヨタは「エレクトロシフトマチック」だし、日産は「電制シフト」、三菱は「セレクターレバー」、ホンダは「エレクトリックギアセレクター」など様々だ。
さらに言えば同じ車種でもHEV車とICE車では名称も違うケースもあるので正直「もうわからん!」という気持ちも分からなくはない。
また電制シフトに関しては確かにプリウスが最初と言われているが、個人的にも所有していた、いすゞジェミニ(FF)の「NAVI-5」も電制シフトの先駆けではないか、と思っている。
技術的には「電子制御式自動5段変速機」なのだが、シフトレバーの操作も節度感をキープしつつ軽い操作で行えた記憶もあり、当時としては画期的な技術だった。
現在、電制シフトを採用しているクルマはHEV/PHEV/BEVなどを中心に数多く流通しているが、基本的な考えは同じでも操作自体に独自性を持たせていることで戸惑うユーザーも多いと聞く。
余談だが筆者も3代目と4代目(旧型)のプリウスPHV(現在トヨタはPHEVと呼んでいるが当時はPHVだった)を乗り継いでいるが、それなりに慣れていてもちょっとした操作ミスを行うこともある。では実際シフト操作を含めたミスを行うとクルマはどうなるのだろうか。
コメント
コメントの使い方